学校ブログ
固く心に誓いました
1月22日(月)
学校薬剤師の星先生をお招きし、5・6年生に「薬物乱用防止教室」の授業をしていただきました。タバコやアルコールの未成年の体への影響や、それらの使用が薬物乱用のハードルを下げてしまうこと等を学習しました。子どもたちは、絶対に薬物の乱用につながるようなことはしないと、心に誓っているような眼差しで学習に集中していました。
今年も取材を受けました
1月22日(月)
6年生2名が、FMあすもの学校紹介の番組の取材を受けました。学校のことや個人の目標などを聞かれ、はきはきと答える6年生の姿は、流石!と感じました。インタビューの様子は、今週金曜日の朝7:00~7:20に、朝の番組内で放送される予定です。
使ってみたら…
1月22日(月)
5・6年生が最初に、大谷翔平選手からいただいたグローブを使ってみました。グローブを使うことが初めての児童もおり、思ったようにボールをキャッチできず悪戦苦闘していましたが、それもまた楽しかったようです。一週間交代で、各クラスの休み時間や体育で使う予定です。
日頃の成果を
1月19日(金)
一関市漢字力だめしが行われました。これは、市内の小中学生全員が取組むテストです。日頃の漢字練習の成果が問われます。どの子も、丁寧に正しい字で書こうと真剣に取り組みました。
3学期が始まりました!
1月15日(月)
3学期始業式が行われました。一人も休むことなく、スタートを切ることができました。校長先生からは、自分の目標をもち、達成するための具体的な取組を考えましょうというお話がありました。児童会長が代表して、3学期の抱負を発表しました。まとめの時期、卒業や進級に向けての決意が感じられました。この日は、各学級で、久しぶりに会った友達と、冬休みの思い出について発表をし合いました。
プレゼント
1月10日(水)
本日、本校にも大谷翔平さんからグローブのプレゼントが届きました。大切に使わせていただきます。また、新しいチームで迎える今シーズンの大谷選手の活躍をお祈りいたします。始業式の日に、子どもたちがどんな表情をするのか、今から楽しみにです。
2学期の締めくくり
12月22日(金)
終業式で、校長先生から、2学期の目標についての成果や、全校児童の頑張りについて、言葉だけでなく映像を交えての振り返りがありました。また、七味・五悦・三会について、子どもたちのアンケートをもとに今年を振り返り、時々、笑いも起こるようなほっこりとした式になりました。児童代表の3名からは、2学期がんばったことや楽しかったことの発表の他に、冬休みの目標やがんばることなどの決意発表もありました。短い冬休みですが安心安全に過ごして、3学期、元気に戻ってきてほしいです。
年の瀬の助け合い
12月21日(木)
今年も児童会執行部が、赤い羽根共同募金の取組をし、社会福祉協議会の方へ直接お渡しすることができました。子どもたちは、募金の意味をよく理解し、「お菓子を買う1回分」という気持ちで、貯金箱にお金を貯めたようです。15,000円以上の寄付をすることができました。
PTAメディア研修会
12月20日(水)
玉置正子臨床心理士を講師にお招きして、PTA主催「脳とメディアの関係」についての講演会を開きました。5・6年生児童、教職員、保護者、市民センター職員、学校運営支援協議員が参加しました。長時間のスマホ使用が、体や脳に及ぼす影響や、睡眠とのかかわりについて、分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちは、メディアの使用と睡眠、成績との因果関係を知り、メディアと上手に付き合う方法について考える良い機会とすることができました。
今年度最後の発表
12月12日(火)
ことばのつどいの締めくくりとして、5・6年生が、ことばのもつ面白さやリズムなどを伝えることを目標にして取り組んだ成果を発表しました。下学年から、「言葉の面白さが伝わった」「ぼくも、5・6年生のように上手に発表したい」という感想が多く寄せられました。
寒くても元気に
12月5日(火)
昼休みに全校で遊びました。児童会が主催で、縦割り班対抗ほうきリレーやドッジボールをしました。体育館はひんやりしていましたが、子どもたちの元気な声が響いていました。
総合的な学習の発表
12月5日(火)
今朝のつどいでは、5・6年生が総合的な学習の時間に被災地見学をした内容をまとめて全校に発信しました。自分たちで発表方法を決め、壁新聞にしたりPPを活用したりして、分かりやすく伝えてくれました。低学年の児童も、静かに真剣に聞いていました。
授業参観・全体会・懇談会
12月1日(金)
今日の授業参観は、生活科で作った手作りおもちゃの発表と体験をしたり、総合的な学習の時間に取組んだことのまとめ発表や体験、被災地見学から学んだことを深めたりする授業でした。保護者の方も、聞くだけでなく参加して、一緒に活動していただきました。参観後は、PTA全体でまなびフェストの振り返りの確認や冬休みのくらしについて共通理解を図りました。優良PTA文部科学大臣表彰の賞状お披露目もしました。学級懇談では、2学期の様子を伝え、冬休みの学習課題等の確認をしました。
学校保健委員会開催
12月1日(金)
学校医、保護者、教職員、児童会長、保健委員長が参加しました。子どもたちの健康チェックや生活習慣の取組をふり返り、睡眠や歯の健康の話題を中心に会が進められました。児童会長と保健委員長も、日頃の活動内容を発表し、お医者さんや保護者の方々に理解してもらうことができました。
ことばのつどい
11月28日(火)
1年生が、ことばの時間に練習していた十二支や特別な日付などの言い方を、全校に発表しました。元気にリズムよく、動作も付けて、暗唱することができました。聞いていた他の学年から、いっぱい褒めてもらいました。
対話的で深い学び
11月21日(火)
5年生の算数「図形の面積を求める」学習を、市の学習指導専門員に参観していただきました。児童が考えたり発表したりと意欲的に学習に取り組みました。友達の考えを説明したり補足したり言い換えたりする学習をとおして、考えを深めることができました。
食への感謝
11月21日(火)
給食センターの所長さんと調理員さん、生産者のかさい農産の方をお招きし、日頃の給食に対する感謝の気持ちを伝えました。保健委員長が感謝の気持ちを発表した後、全校のメッセージを手渡し、弥栄小伝統のいやさか太鼓を披露しました。最後に、お一人ずつ食に関する思いや願いをお話していただきました。
邦楽アンサンブル
11月20日(月)
岩手県芸術家派遣事業の一環で箏の演奏を鑑賞させていただきました。最初の時間は、高学年が箏に挑戦し、次の時間に練習の成果を全校に披露しました。また、邦楽アンサンブルグループ「和おん」による和楽器の演奏も聞くことができました。聞いたことのある曲が尺八や箏で演奏されると、子どもたちは耳を澄ませ目を輝かせて聞き入っていました。
図書祭り
11月17日(金)
図書委員会主催の図書祭りが行われました。図書委員によるクイズや大型絵本の読み聞かせの他、各学年からおすすめの本の紹介などがありました。図書委員は、事前の打ち合わせや練習を重ねて当日に望み、本への興味をもってもらえるような楽しい会にすることができました。参加した児童も楽しんでいました。
クリスマスに向けて
11月14日(木)
生活科で1年生がリースづくりをしました。自分たちが春から育てたアサガオの蔓を土台にして、生活科の時間に拾い集めたどんぐり、松ぼっくりなど、自然の素材をたくさん使って飾りつけをしました。シーグラスを持って保護者の方がボランティアに来てくださり、更に華やかなリースになりました。
緊張したけれどがんばりました
11月10日(金)
低学年児童が、一関地方音楽発表会に参加しました。2ヵ月も前から練習を始め、学習発表会では、保護者や地域の方々にお聞かせし、今回は市内の小学校の児童や先生方にお見せしてきました。練習で出てきた課題を一つ一つクリアして、本番を迎えました。ドキドキしましたが、満足のいく発表をすることができたようです。審査員の方々からも、音楽を楽しんでいることが伝わる素晴らしいい演奏だったと、お褒めのことがをいただきました。
楽しかった読み聞かせ
11月8日(火)
「風の森ココロ」さんというグループの方々が来校し、各学級で、読み聞かせをしてくださいました。それぞれの学年に合わせた内容で、どれも楽しいお話ばかりでした。聞くだけでなく、体も使ってお話を楽しむ内容もありました。子どもたちは、話の世界にすっかり引き込まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。
後期縦割り班活動開始
11月8日(水)
新しい縦割り班になり、今朝から早速縄跳び練習を行いました、長縄を使って、一人1回跳んだら抜ける跳び方を、高学年や担当の先生からアドバイスをもらいながらがんばりました。練習時間内で跳べるようになった児童もいました。縄跳び大会に向けてグループ練習を重ね、記録を伸ばしていきます!
絵本給食
11月7日(火)
食育の一環として、給食に出るメニューに合わせた本を読み聞かせる校内放送を今年度も行いました。読書普及員さんが来校し、給食時間に放送してくれました。子どもたちは、静かに食べながらお話を聞いていました。
メディアについて
11月2日(木)
中学校区の三校の保護者や教職員が参加して、メディアに関する家庭教育講演会が開催されました。スマホの便利さは日常的に感じていますが、裏に潜む怖さについても分かりやすくお話をおただいたり、実際に体験したりすることもでき、大変ためになりました。講演会の後に、小グループをつくり、感想や家庭での利用について交流することもでき、有意義な講演会となりました。
世代間交流
10月31日(火)
5・6年生が、地区の市民センター主催の世代間交流に参加し、グラウンドゴルフを地域の方と楽しみました。今年は、ホールインワンは出せなかったようですが、ゴルフをしながらお年寄りの方々と会話をし交流することができました。
みんなが主役!35人の笑顔輝け
10月21日(土)
タイトルにあるスローガンを目ざして、全身を使って表現した子どもたち。総練習よりも更に磨きのかっかた演技や演奏、合奏を発表することができました。保護者や来賓の方々から。たくさんのあたたかいお褒めの言葉をいただきました。
学習発表会総練習
10月18日(水)
土曜日に向けて、全校で学習発表会総練習を行いました。一人ひとりが声を響かせ、大きな動きで表現しようと、児童会スローガン「みんなが主役!35人の笑顔輝け」に向かって、練習の成果を他学年に披露しました。練習会後に、成果と課題を各学級で確認し、よりよいものにしようとふり返りました。土曜日には、更に進化した姿が見られるのが楽しみです。
4年生デビュー
10月14日(土)
地区のお祭り(いやさか祭り)に、4年生以上14名が参加し、太鼓の演奏を披露してきました。夏休み明けから約2カ月間、口伴奏、座布団たたきからスタートし、リズムを合わせ、心を合わせて練習を重ね、地域の方に感謝の気持ちを込めた演奏をお見せすることができました。
行事を自分たちの手で
10月5日(木)
今月の学習発表会に向けて、練習が始まっています。発表内容の練習をするだけでなく、何を発表するかを話し合ったり、使うものを自分たちで作ったりと、自分たちの手で行事を成功させようという姿勢が全校に広まっています。よりよいものを目指し、みんなで作り上げる喜びを味わわせたいです。
来年の1年生
10月5日(木)
令和6年度の就学時検査が行われ、7名の園児たちが来校しました。ほとんどの子どもたちは、幼小交流会や兄姉の行事参観などで入ったことのある校舎でしたが、今日はちょっぴり緊張気味でした。合わせて保護者懇談会も行われました。来年4月が楽しみです。
実りの秋
10月4日(水)
全校で2グループに分かれて、1時間ずつさつまいも掘りをしました。今年も昨年以上の大きさのものがたくさん収穫できました。子どもたちは、仲間と協力して、傷つけないように、折れないようにと慎重に掘り、見事なサツマイモが取れた時には、歓声が上がりました。
校内マラソン大会
10月2日(月)
ようやく暑さも落ち着き、晴天と声援の中、マラソン大会が開催されました。新しい競技種目も設定され、子どもたちの意欲的な練習が、本番での目標達成につながりました。半年間、本当によく取組んだと感心させられる力走でした。
秋の奉仕作業
10月1日(日)
生憎の雨ふりで、草刈り作業の中止を決定しましたが、保護者が有志で来てくださり、土手を中心にキレイにしてくださいました。一緒に来た子どもたちも、玄関周辺の環境整備をがんばってくれました。
まちたんけんへGo!
9月29日(金)
2年生が生活科の校外学習で、地域の公共施設や商業施設の見学に行きました。施設の概要を調べたり、働いている人から説明を受けたりしました。また、公共交通機関を利用し、決まった金額の買い物にも挑戦しました。
地域の方の支え
9月28日(木)
5年生の家庭科の裁縫の学習に、地域の方がボランティアに駆けつけてくださいました。慣れないミシン操作を教えていただいたり、縫う時のコツを教えていただいたりしました。子どもたちのエプロンの完成が楽しみです。
学を深める
9月28日(木)
2・5年生の算数科の研究授業が行われました。2年生は、「図形の作図」、5年生は、「等しい大きさの分数」について学習し、自分の考えを相手に伝えたり、相手の考えに質問をしたりして、学びを深めることができました。子どもたちは、授業にしっかりと集中し、積極的に自分の考えを発表していました。
学校運営支援協議会を開催
9月26日(火)
本日、今年度2回目の学校運営支援協議会を行い、子どもたちの様子も参観していただきました。子どもたちが、健やかに育っているとお褒めの言葉をいただきました。会議では、1学期のまなびフェストアンケートの結果や弥栄っ子の将来像を話題にし、多くのご意見をいただくことができました。今後の学校運営に活かしてまいります。
伝統文化の学習
9月25日(月)
3年生が地域の富沢神楽保存会の方を訪ねて、神楽についての歴史や道具について学習をしてきました。子どもたちは、伝統を学習し、来年から始まる鶏舞の踊りにつなげようと、真剣に話に耳を傾けていました。
初参加
9月20日(水)
5・6年生が、市の陸上競技大会に参加しました。昨年までは、コロナ対応で6年生のみ参加でしたが、今年度から再び5・6年生の参加が可能となりました。子どもたちは、一人ひとりの目標を達成しようと精一杯頑張ってきました。初めての参加を楽しめたという児童が多く、実りある大会参加になりました。
明日に向けて
9月19日(火)
明日行われる市の陸上競技大会の壮行式を行いました。5・6年生8名が学校の代表選手として、「自己ベストを目ざしてがんばります」と、力強く宣言しました。また、4年生リーダーが中心となり、声高らかに激励のエールを選手に送りました。明日は、がんばれ!弥栄っ子!!
総合訓練
9月15日(金)
今年度2回目の避難訓練でした。避難経路や避難の約束を確認し、その後、消火訓練を行いました。機械の関係でスモーク体験は中止となりましたが、署の方の話を聞き、自分の命は自分で守ることや安全な避難について学ぶことができました。最後に、児童会長が、自分たちができる防災について、誓いの言葉を発表しました。
フィナーレを飾る
9月13日(水)
今年度で最後となる独唱大会に学校代表4名が参加しました。広いホールで、堂々と歌い、練習の成果を発揮しました。夏休みの暑い中も練習をし、この日を迎えました。「緊張したけれど頑張れた」と胸を張って帰校した子どもたちでした。
4年ぶりに
9月12日(火)
祖父母ふれあい参観を開催しました。低学年は、昔遊び、高学年は、ニュースポーツを祖父母のみなさんと楽しみました。参観の前には、明日行われる一関地方独唱大会に参加する児童の歌も披露しました。たくさんの方に参加していただき、教えてもらったり、褒めてもらったりして、楽しいい一時を過ごしました。
誕生者のお祝い
9月12日(火)
児童のつどいで、8・9月生まれのお友達に、みんなでメッセージを送りました。ステージに立つ子どもは、ちょっと照れていましたが、ハッピーバースデーの歌もプレゼントしてもらい、嬉しそうな表情でした。
今日も盛りだくさん
9月5日(火)
全校のつどい 校長先生から防災についてのお話があり、自分の命を守ることの他に、弥栄地区に伝わる「丑子畑
のくも」の読み聞かせがありました。子どもたちは、初めての話に興味津々に聞き入っていました。
防災教室 一関消防署の方をお招きし、低学年と高学年それぞれに地震や大雨などの災害について教えていただき
ました。自分たちにできる防災の方法や知識を習得することができました。
縦割り班遊び 昼休みは、暑さのことも考え、体育館と音楽室の場所をローテーションし、「鬼ごっこ」「ドッ
ジボール」「だるまさんがころんだ」等、学年の枠を超えて楽しく遊びました。
つくしっ子タイム 今日から低学年と高学年に分かれ、音楽会といやさか太鼓の発表練習が始まりました。低学年
は、学習発表会と11月の音楽会を目指し、高学年は、地区のお祭りと学習発表会を皮切りに来年
2月の引継ぎま式まで、日々の練習に取り組んでいきます。太鼓は、まず4年生に太鼓のたたき
方を教えるところからスタートです。
陸上記録会結団式
9月1日(金)
市内の陸上記録会に向けて、練習が始まりました。今日は、自分の決意を述べたり種目練習担当の先生方を紹介したりしました。校長先生からは、結果も大切だが、練習への取組を大事にしてほしいというお話がありました。
命を守る
9月1日(金)
5・6年生が最後の水泳学習として、着衣水泳を行いました。どのようにして、自分の命を守るか、友達がおぼれてしまった時、どんなことに気を付けて助ける行動をとるかなど、実際Iに体験してみました。服のまま入水した時の違和感や動きづらさを感じることができました。
校内水泳記録会
8月30日(木)
4年ぶりに保護者の方々の観覧の下、記録会を行うことができました。今シーズンは、天候が良すぎてプールを利用できな日もありましたが、練習の成果をお互いに見せ合うことができました。
園児のプール体験
8月29日(金)
幼小連携の一環として、隣地区の幼稚園児がプール体験にきました。いつもよりも大きなプールでのびのびと泳いだり水遊びをして楽しいひと時を過ごしました。
世界遺産出前授業
8月25日(金)
5・6年生が講師を招いて、平泉等の文化遺産について学習しました。住んでいる県の世界遺産について、まだまだ知らないことがたくさんあり、新しいい発見に目を輝かせていました。
夏休み作品発表会
8月24日(木)
各学級で、夏休みの作品発表会を行いました。工作や自由研究など、夏休みにがんばって取り組んだ作品について発表し、質問を受けたり感想を話してもらったりしました。一週間ほど図書室や廊下に展示し、保護者の方々にも見ていただきます。
2学期スタート
8月22日(火)
子どもたちの元気な声が校舎内に戻ってきました。さっそく教室整備からスタートです。みんなで協力し、机や椅子を運び入れました。始業式では、校長先生から、夏休みの振り返りと学校生活をとおして、自分の力を高めることのできる2学期にしてほしいというお話がありました。児童代表の5年生執行委員は、夏休みの思い出とがんばったこと、2学期の決意を述べました。その後、各学級で思い出の発表をしたり、提出物を集めたりして1日を終えました。
一学期最後の日
7月21日(金)
地域ボランティアの方々が、登校児童へ挨拶に来てくださいました。最終日ということもあり、子どもたちの声も一段と弾んでいるように感じました。終業式では、校長先生から、「〇〇をがんばった夏休み」と言えるような有意義な夏休みにしてくださいというお話をいただき、3人の代表児童は、一学期のがんばりや夏休みの目標を発表しました。今年も暑い夏になると思うので、安心安全に過ごしてほしいです。
校内独唱大会
7月18日(火)
2学期に行われる市の独唱大会の選考会を兼ねて、独唱発表とピアノ演奏を披露しました。今年度は、15名の児童がエントリーし、素敵な歌声や音色を聞かせてくれました。
プール開放に向けて
7月15日(土)
親子・教職員の総勢23名が参加し、心肺蘇生法とAEDの使い方について学習しました。毎年、夏休み前の時期に、PTA研修部が企画し開催しています。参加児童も保護者と一緒に体験してみました。
中学校区の小学校と交流2
7月13日(木)
今日は、6年生が交流会に参加しました。講師の先生を招いて、タブレットの使い方について学習し、その後、プールに入り、楽しく交流をしました。来年度は、同じ中学校へ進学するので、お互いを知るとても良い機会になりました。
中学校区の小学校と交流1
7月11日(火)
5年生が、交流会と社会科見学を兼ねて、トヨタ自動車岩手工場に行ってきました。製造ラインを見て自動車づくりに携わる方の思いを知ることができました。戻ってきてから一緒に昼食をとり、その後に楽しく話をしたり遊んだりして交流をしました。
願いが叶いますように
7月7日(金)
今日は、2年生が企画運営をして1年生を招待し、七夕集会が行われました。それぞれの願い事の発表、歌、読み聞かせ、ゲームなど、終始和やかに会が進みました。2年生は、1年生が楽しんでくれるように、自分の役割を精一杯がんばりました。1年生も楽しかったと感想を発表しました。最後に、自分たちで飾り付けをした笹竹の前で記念撮影をしました。みんなの願いが、天に届きますように!
地区懇談会
6月29日(木)
夕方から、PTA三役会、常任委員会、全体会、地区懇談会が行われました。夏休みのプール開放、地区の危険個所の確認、子ども会行事などについて話合いが行われました。いつもながら保護者の方々の出席率もよく、短時間でしたが中身の充実した会になりました。
しっかりと考えを伝えました
6月29日(木)
1年生の算数の研究授業が行われました。「どちらがどれだけ多い」という計算の仕方を考え、ペアや全体でしっかりと伝え合うことができました。子どもたちは、意欲に満ちた学習の進め方をしていました。
歯科指導
6月28日(水)
今日は、5・6年生の歯科指導がありました。歯周病と歯の健康について行われました。食後の口内の様子はどうなっているか、歯磨きがなぜ大切かなど、子どもたちの知識や養護教諭の資料を基に、根拠を知ったり新たな知識を得たりすることができました。今後の生活で実践していけるように、指導していいきます。
お蚕様
6月27日(火)
6月から育て始めた蚕が、繭を張りました。同じ餌を食べていても、繭の色が微妙に違っているのが不思議です。蚕の種類が違うという話も教えていただきました。タワーマンションのような道具を、「マブシ」というそうです。マブシの外にも、繭玉がありました。もうすぐ出荷です。糸を紡ぐ様子も、子どもたちに見せてあげたいです。
地区の夏祭りに向けて
6月27日(火)
夏祭りに向けて、全校で、行燈づくりをしています。高学年は、着々と進み間もなく完成です。祭りの夜に明かりが灯るのが今から楽しみです。
ことばのつどい
6月27日(火)
今日は、2年生が副読本「玄海」を使って、音読の発表をしました。全校の前で、群読やリレー読みを、リズムに合わせて、大きな声で上手に披露することができました。緊張したようですが、日頃のつくしっ子タイムの練習の成果が出せたようです。
宿泊学習in県南青少年の家
6月22日(木)・23日(金)
5・6年生が楽しみにしていた宿泊学習。雨にあたることもありましたが、計画した活動を全て行うことができました。日頃の仲の良さ、協力、そして、互いを思いやる心を大切に、思い切り楽しんできました。帰校した際、疲れていたにもかかわらず、仲間の荷物をバケツリレーのように手渡しで車外に運び出し、最後までしっかりとやる高学年でした。
カレーづくり
6月23日(金)
ひまわり学級の4年生が、生活単元学習でカレーづくりをしました。野菜を洗う、皮を剥く、切る、煮る、米の計量、研ぐ、炊くなど、様々な工程を先生に教わりながらがんばりました。とてもおいしいいカレーが出来上がり、本人も大満足でした。先生方にも振舞われ、おいしくいただきました。
明日から行ってきます
6月21日(水)
5・6年生が明日から宿泊学習に行くため、結団式を行いました。代表が決意を述べたり、グループをユーモアたっぷりに紹介したりしました。校長先生からは、普段の仲のよさや協力することを大切にしながら、相手への気遣いも忘れずに活動し、たくさんの思い出を作ってほしいというお話がありました。
自然とのふれあい
6月21日(水)
1・2年生が、学区内の小川へ行き、水辺の生き物を探してきました。沢ガニ、川エビなどいろいろな生き物を見つけることができました。帰校後は、いくつか持ち帰ったカニやエビの観察をしたり、図鑑で生態やえさを調べたりしました。週末には、元の小川へ逃がす予定です。
隠れたり見つけたり
6月20日(火)
弥栄っ子タイムに、児童会主催で、全校校内かくれんぼ大会をしました。子どもたちがルールを考え、隠れてよい場所が指定され、安全にも配慮されていました。制限時間まで隠れきった児童もおりました。隠れる方も探す方も、みんな楽しそうでした。
自分の身は自分で
6月20日(火)
低学年と高学年に分けて、防犯教室を行いました。例年は、体育館での座学でしたが、今年度は、「いかのおすし」の実践として、車の連れ去りについて学習しました。助けを呼んでも車外には声が聞こえづらいことや、子どもがはしゃいでいるだけに見えてしまうこと等を体感しました。また、万引きの非行行為についても教えていただきました。
養蚕業農家見学
6月19日(月)
3・4年生の総合的な学習の時間の「お蚕様のいる弥栄」というふるさと学習の一環で、地域の養蚕業を営んでいる金田さん宅に行ってきました。地区では、唯一の蚕農家の金田さんから、蚕の飼育や産業についてお話をお聞きすることができました。毎年、約4万頭の蚕を育て繭の出荷をしているそうです。倉庫の中に入った子どもたちは、興味津々に見たり触ったりして、自分たちが育てている蚕の幼虫との違いを探っていました。
2年ぶりの学習
6月16日(金)
今週、3・4年生は、JA職員をお招きして、蚕の出前授業を行いました。地域の養蚕業の歴史や蚕の成長などについて教えていただきました。一人ずつ数匹の蚕を段ボールで飼育し始めた子どもたちは、桑の葉しか食べない蚕の成長の早さに、とても驚いていました。
プール開き
6月14日(水)
昨年は、雨のため体育館で行ったプール開きでしたが、今年は、プールサイドで行うことができました。学年代表が目標を発表したり、プール学習のきまりを確認したりしました。その後、初泳ぎ。少し冷たかったですが、子どもたちは、とても楽しそうでした。
一関市シェイクアウト訓練
6月14日(水)
平成20年6月14日の岩手・宮城内陸地震の教訓を忘れないように、訓練を行いました。避難行動1‐2‐3「姿勢を低く、頭を守り、動かない」を、全校で放送に合わせて行動確認をしました。
地区をきれいに
6月13日(火)
今日は、全校でクリーンアップ運動を行いました。縦割り班6つがそれぞれの方向に分かれて、学校周辺のゴミ拾いをしました。昨年度よりもごみの量が減っていました。活動後に、どんなごみがあったか、これからどのように生活をしていけばよいのかを、ふり返ってみました。高学年は、拾ったごみの計量も行い、ふり返りに活かしていました。
初挑戦に ドキドキ ワクワク
6月9日(金)
1年生が初めてのタブレット学習をしました。ログインの仕方から算数ドリルの使い方まで挑戦しました。しっかりと話を聞きスムーズに操作し、楽しく学習を進めることができました。
今年もがんばりました!
6月7日(水)
全校児童で、プール清掃を行いました。今年も枯葉の量が多く、底のコケもなかなか手ごわかったですが、子どもたちが、力を合わせてきれいにすることができました。
食育指導
6月6日(火)
今日は、栄養教諭を招いて、食に関する指導をしていただきました。1年生は、好き嫌いをせずに何でも食べることの大切さを学習しました。2年生は、3つの食品の仲間を学習し、自分たちで食品を分類することに挑戦しました。
記念樹もすっきり
6月4日(日)
PTA環境整備部が、卒業記念樹の剪定作業を行いました。開校以来、少しずつ増やしてきた記念樹も、土手を覆うくらいにまで立派に成長し、倒木やネットの破損を防ぐために剪定をしました。今回も、保護者の方々が手際よく作業を進めてくださいました。
水ができるまで
6月1日(木)
4年生が浄水場見学に行きました。生活用水がどのようにして作られ、自分たちの家までどうやって届くかを学習してきました。水を作る工夫や苦労についても知ることができました。
おいしさ倍増
5月26日(金)
1年生が親子で給食センターの見学と試食会に行ってきました。自分たちが普段いただいている給食がどのようにできるかを見学し、体験コーナーで大なべの具をかき混ぜてみることに挑戦してきました。その後、親子で給食をいただき、いつもにも増しておいしさを感じた1年生児童でした。
大きく育て
5月24日(水)
全校で、サツマイモの苗植えをしました。用務員さんが畝を作ってくれ等間隔に空いた穴に、苗を寝せるように植えました。そうすると、多くのサツマイモが実るそうです。今から、秋になるのが楽しみです。
今年度の運動会も盛会に!
5月20日(土)
昨日まで天候が心配でしたが、ご来賓を迎え、無事に運動会を開催することができました。子どもたちは、スローガン「全力!一致団結 笑顔輝く弥栄っ子」に向かって、競技も応援も係活動も精いっぱいにやりました。勝ってうれしい思いをするときも、負けて悔しい思いをするときもありましたが、いろいろな経験をしてまた一つ成長できた弥栄っ子たちでした。準備、応援、片付けと今年度もPTAの皆様に多大なご協力をいただきました。
運動会総練習
5月17日(水)
天候にも恵まれ、予定通りに総練習を行うことができました。児童一人ひとりが、競技や係ではやり方を確認し、応援では組ごとに練習したことを試すことができました。応援合戦の時には、相手の組から手拍子が起こるなど、弥栄っ子の優しさとカッコよさを垣間見ることができました。午後は、高学年が鶏舞のお師匠を招いて、踊りの最終確認をしていただきました。
今年もきれいになりました
5月14日(日)
春の恒例PTA早朝奉仕作業を行いました。保護者、児童、教職員の総勢84名で、昇降口前や法面、校庭などの草刈りをしました。約1時間できれいにすることができ、来週の運動会に弾みが付きそうです。今回も、保護者の皆様に感謝です。
保護者も今後の方向性を確認
5月11日(水)
PTAの三役会と常任委員会が行われました。先日の部会で話し合われた内容を検討したり、今後の活動について話し合ったりしました。コロナ禍でできなかった行事等が、今年度は開催できるようにと、参会者から貴重なご意見いただきました。
運動会結団式
5月8日(月)
生憎の雨で、体育館での結団式となりました。紅白の団長が校長先生から団旗を受け取り、それぞれの組の決意表明をしました。子どもたちの表情には、これから優勝目指して頑張ろうとする気持ちが満ち満ちていました。
1年間の方向性
4月26日(水)
3年生以上が参加し、前期児童総会が行われました。委員会の活動目標や内容を確認したり、参加児童から要望が出されたりしました。自分たちの学校生活をよりよいものにするために、真剣に話合いが行われました。4,5年生の新役員の児童も、しっかりと答弁することができました。
8020
4月25日(火)
歯科検診と1・2年生の歯科指導を行いました。虫歯の原因を教えてもらったり、自分の歯磨きの様子を染め出してチェックしブラッシング指導をしてもらったりしました。子どもたちは、歯科医の話に真剣に耳を傾け、正しいブラシングの仕方を学ぶことができました。
今年度初のPTA行事
4月22日(土)
授業参観、PTA総会、学級懇談会、PTA専門部会が開催されました。全世帯の保護者の方にご参加いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、PTAの昨年度反省や今年度の計画を承認していただいたりしました。
児童会の仲間入り
4月19日(水)
1年生を迎える会が行われました。1年生5名と担任がステージ前のひな壇に座り、プレゼントをもらったり、インタビューをされたりして、親睦を深めました。その後、いやさか太鼓の披露や、縦割り班対抗のゲームをして、楽しいひと時を過ごしました。子どもたち一人ひとりが自分の役割を果たし、とても良い会にすることができました。
新しい先生
令和5年4月14日(金)
今日から、新しい外国語の先生が来てくださいました。アメリカ出身のアダムス・リー先生です。1年間お世話になります。中学年の外国語活動も高学年の外国語も、とても楽しそうに学習を進めていました。
朝運動スタート
令和5年4月14日(金)
弥栄小恒例の朝運動がスタートしました。マラソンの前にサーキットトレーニングをしました。今年度は、遊具を活用して行うことにしました。どの子も時間いっぱい体力づくりに励みました。最後は、3分間マラソンです。秋の校内マラソン大会に向けて、がんばります。
伝統芸能の練習開始!
令和5年4月14日(金)
運動会の鶏舞引継ぎに向けて、高学年の練習が始まりました。昨年度の3学期から現在の4年生に踊りを教え、1カ月後には、保護者や地域の方々にお披露目です。運動会本番では、15人が呼吸と振りをそろえて踊れるように、がんばります。
自分の命は自分で守る
令和5年4月12日(水)
今年度1回目の避難訓練を行いました。どの児童も避難の約束をしっかりと守り、素早く安全に避難することができました。校長先生から、所要時間も短く避難の仕方も立派だったと、褒めていただきました。教室に戻って振り返りをしたり、非常扉の通り方の訓練をしたりと、有意義な命を守る学習をすることができました。
やっぱりおいしい
令和5年4月12日(水)
今日から、1年生も給食開始です。幼稚園の頃に本校で試食体験をした児童もいますが、入学後の給食は、一味違うようです。みんなおいしそうに食べていました。いっぱい食べて、心も体も健やかに成長してほしいいと願うばかりです。
高学年の活動
令和5年4月11日(火)
今日から早速、高学年が登校してきた1年生の朝の準備のお手伝いを開始しました。どこに何を出すのか、声をかけ、一緒にその場まで行き、本人にやらせながら、覚えてもらうようにサポートしていました。1年生のお世話を通して、高学年の児童も育ってくれることと期待しています。優しい高学年に、1年生も担任も感謝です。
5人の新しい仲間
令和5年4月10日(月)
今年度は、桜が満開の時期に入学式が行われ、5名の仲間が入りました。担任の呼名に元気に返事をし、礼儀正しく話を聞いたりお辞儀をしたりと、とても立派な姿でした。在校生は、「輝け弥栄っ子」(児童会の歌)で、歓迎の気持ちを表しました。式後には、登校班集会をして、スクールバスの利用の仕方について全校で確認しました。
新学期スタート
令和5年4月7日(金)
今日から新年度のスタートです。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から「ヤサしく カっこよく エがおで」を目標に、1年間を過ごしていこうと子どもたちへの話がありました。休み時間は、久しぶりに会った友達と楽しく遊んで過ごしました。そして、月曜日の入学式に向け、全校で装飾やそうじをして、迎える準備をしました。子どもたちの新しい学年へのやる気が満ち溢れている日でした。