学校ブログ
6年生ありがとう集会
2/27
「6年生ありがとう集会」が行われました。ダンスあり、クイズあり、マジックありのとても楽しい各学年からの出し物がありました。どの学年の発表も工夫が凝らされていて「6年生によろこんでもらいたい」という思いが伝わってきました。そして「感謝」の気持ちがよく表れていました。
6年生はこの1年間、弥栄小学校のリーダーとして一生懸命に頑張ってきてくれました。6年生のその頑張りが、全校からの「感謝」の気持ちにかわりました。とてもあたたかな「6年生ありがとう集会」でした。
後期児童会総会
2/18
今年度の児童会の反省と来年度の展望を話し合う後期児童会総会が行われました。一生懸命に考え、少しでも弥栄小学校をよくしていこうと頑張ってきた様子がよく分かる総会でした。
子どもたち一人ひとりが、大きな声ではっきりと反省を述べたり、質問や意見を言ったりする姿に大きな成長を感じました。「これまで子どもたちと一緒に頑張ってきたことが、子どもたちの確かな力と自信になっている」そんな手応えを感じました。
「風の森ココロ」さんによる読み聞かせ
2/17
読み聞かせボランティア「風の森ココロ」さんが、読み聞かせに来てくださいました。たくさんの本が用意されていて、日本だけでなく世界のさまざまなお話に触れることができました。
声の抑揚を変えて面白楽しく読み聞かせしてくださるので、本の世界にどっぷり浸ることができました。みんなじっと聞き入っていました。
弥栄小学校の子どもたちは普段から読書に親しんでいるのですが、さらに親しむよい機会になりました。
アウトリーチ音楽コンサート
2/10
一関市在住のプロの音楽家の方々にお越しいただきコンサートが開催されました。クラシック、ジャズ、オペラとたくさんのジャンルの音楽に触れることができました。
ときには声量や響きに驚いたり、ときには体を揺らしながらリズムを感じ取ったり、子どもたちは表情豊かに聞き入っていました。
いやさか太鼓引継式
2月7日
たくさんの保護者の方々に見守られながら「太鼓引継式」が行われました。
「いやさか太鼓」は弥栄小学校オリジナルのものです。地域の人の助けを借りたり、大人を頼ったりすることなく子どもたちの力だけで引き継がれてきました。子どもたちは、このいやさか太鼓に、誇りと自信をもっています。「自分たちも6年生になったら今の6年生のようになりたい」そんな憧れをもって日々の練習に取り組んでいます。
今年度も、驚くほどに素晴らしいものでした。来年度の新たないやさか太鼓に期待しています。
校内なわとび大会
1月31日
毎日、朝登校すると子どもたちは「校内なわとび大会」に向けて主体的に練習に取り組んできました。また、フリータイム(業間休み)には、縦割り班ごとに長縄跳びの練習にも取り組んできました。
大会本番では、保護者のみなさんの応援のおかげで一人一人が自己ベストをだすことができました。応援ありがとうございました。
一関市民俗資料館出前授業
1/30
3年生の社会科では「かわる道具とくらし」を学習しています。昔から道具があって、「より便利にしたい」「暮らしを豊かにしたい」という願いや努力から道具が進化し、便利で豊かな現在の暮らしがあることを学ぶものです。
一関市民俗資料館から出前授業にお越しいただきたくさんの道具を見せていただきました。子どもたちは見たことも聞いたこともない昔の道具に目を輝かせながら聞き入っていました。
豆まき集会
1/29
1年生から3年生による「豆まき集会」が行われました。3年生が中心になって計画しました。二つのグループに分かれて節分に関するクイズを考えて出題したり、豆まきのときにはオニになったり、さらに楽しいゲームも考えてくれたりしました。3年生が、とても頑張ってくれたおかげで、とても楽しいひと時を過ごすことができました
そして、全員で「追い出したいオニ」を発表しました。きっと、弥栄小の子どもたちの元気いっぱいな姿に、オニも恐れをなして逃げたことでしょう!
児童会役員認証式
1/28
5名の新しい児童会役員の認証式が行われました。式では、一人一人どんな弥栄小学校にしたいか抱負(公約)を発表しました。そして、新児童会役員として校長先生に認めていただきました。
これから1年間どんな活動をしていくのかとても楽しみにしています。早速、2月27日(木)の「6年生ありがとう集会」に向かって活動をスタートします。
読書普及員の先生の読み聞かせ
1/24
読書普及員 齋藤 まどか 先生による読み聞かせが行われています。どの学級にも2回ずつ読み聞かせに来てくださいます。
今回は、1年生教室で、「しんせつなともだち」「おじいちゃんのくしゃみ」の2冊を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは、ときには笑顔で、ときには真顔で聞き入っていました。そして、とてもおもしろかったという感想を口々にしていました。
次は、1月31日に2・3年生教室での読み聞かせが予定されています。とても楽しみです。
本番に向かって!
1/21
1月31日(金)の「校内なわとび大会」や2月7日(金)の「太鼓引継ぎ式」に向けての練習がスタートしました。
縄跳びでは、主に大縄跳びの練習に励んでいます。上級生が下級生の手をひいて優しくサポートしています。チームワーク抜群です。
また、いやさか太鼓は、上級生から下級生へと自分たちの力だけで脈々と引き継がれてきた伝統です。6年生は、5年生と4年生に真剣になって一生懸命に教えていました。そして、4年生と5年生は憧れをもって6年生の話を聞き練習に熱を入れていました。
ぜひ、「校内なわとび大会」「太鼓引継ぎ式」にご期待ください。
3学期始業式
1/15
始業式を行い3学期がスタートしました。3学期は44日間と短いのですが、充実感と達成感をもって締めくくることができるよう全力で頑張っていきたいと思います。
始業式では、校長先生から二つのことが話されました。一つは「目標をしっかり決めること」です。具体的な取組を決め実行していくことが、目標達成のためには何よりも大切です。もう一つは、「時間を大切につかうこと」です。限られた時間を有効につかい、積み重ねていくことが次の力となります。
次に、児童を代表して5年生の佐藤銀仁さんが「冬休みの思い出と3学期の目標」を発表してくれました。冬休みには目標を決めて宿題に取り組んだこと、3学期には6年生になるための準備をしっかり行っていきたいということを力強く語ってくれました。
2学期終業式
12/23
2学期の終業式を迎えました。校長先生からは、小さな努力の積み重ねが2学期の成功につながったこと、そして、努力が自分を成長させてくれることを話されました。そして、「2学期に頑張ったことと冬休みにがんばりたいこと」を1年生・3年生・5年生の代表が発表してくれました。
22日間の長期の休みに入ります。規則正しい生活を送って、楽しく思い出深い冬休みにしてほしいと願っています。
温かい気持ちがあつまりました!
12/12
11日(火)から、地震と豪雨に見舞われた石川県能登地方を応援するための募金活動がはじまりました。
児童会執行部が中心となって活動しています。写真からも分かりますが温かい気持ちがたくさん集まりました。
ご家庭の皆様のご協力に感謝申し上げます。
楽しかった図書祭り!
12/10
図書委員会の企画で図書祭りが行われました。「物語に関するクイズ」と「大型絵本の読み聞かせ」の2本立てです。
「物語に関するクイズ」は物語の題名を当てます。図書委員が考えた1年生の問題を紹介します。「このお話は、ジャックというまずしい男の子が、豆の木をのぼって雲の上の人食いオニから、宝物をとってくるお話です。このお話の題名は何でしょう。」このように6年生の問題まで全6問を考えました。
「大型絵本の読み聞かせ」は「きたきつねのゆめ」を発表しました。練習の成果があって、とても感情をこめて読めていました。
なわとび検定!
12/4
「なわとび検定」が行われました。校長室の前に掲示されていますが、「20級から1級」の階級と「初段から3段」の段があります。10級前後のところまで多くの子が到達しました。なかには、すでに1級に到達した子も数名います。
1月31日の「なわとび大会」に向けて今後もがんばっていきます。
授業参観日、ありがとうございました!
12/3
12月3日(火)は、学校保健委員会、授業参観、全体会、学級懇談会、PTA広報部会と、盛沢山の日でした。ご多用な中、ご家庭の皆様には、お集まりいただきありがとうございました。
なにより頑張っているお子さんの姿をご覧いただけたことがよかったと思います。子ども達にとっても、私たち職員にとっても、励みとなりました。
子ども達の健やかな成長を願い、保護者の皆様と手を携え合いながら今後も教育活動を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
EM発酵液、プールへ投入
11/21
ご家庭の方々のご協力をいただいて米のとぎ汁を集め、それを発酵させて「EM発酵液」を作成しました。3年生と4年生が、総合的な学習として取り組んだものです。
この「EM発酵液」をプールに投入しました。来年のプール清掃を少しでも楽にするためです。「きれいになれ、きれいになれ」と願いを込めて投入しました。
ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
社会福祉体験
11/20
社会福祉協議会の方にお越しいただき、5年生と6年生が総合的な学習として「社会福祉体験」に取り組みました。
まず、「車いす体験」を行いました。乗り降りするのにもたくさんの危険があることや段差を乗り越えるのも大変なことを学びました。
次に行った「視覚障害体験」では、特別なゴーグルを装着して白内障を患った場合の見え方や視野がせばまってくる見え方を体験しました。
体験をとおして相手の苦労や気持ちを知ります。そして、それが思いやりを育みます。とてもよい体験ができました。
給食・感謝の会
11/19
給食センターの所長さん・栄養教諭さん・調理員さん、さらには、生産者の方々をお招きして、感謝の気持ちを伝える「給食・感謝の会」を行いました。
栄養教諭さんから、給食センターの1日の様子を紹介していただきましたが、私たちのために多くの方々が食材の調達から調理、分配まで、一生懸命頑張ってくださっていることが分かりました。これからも感謝の気持ちをこめて給食をいただきたいと思います。
子ども達からは、感謝の気持ちをこめて「歌」や「手紙」を贈りましたが、とても喜んでもらえて満足げでした。
メディア研修会
11/18
臨床心理士の玉置正子先生を講師にお招きし、全校児童を対象に「メディア研修会」を行いました。
これからの社会を生きていく子ども達にとって「スマートフォン」や「インターネット」等のメディアは必需品です。なくしては生活できないといっても過言ではありません。しかし、一方で使い過ぎによる脳へのダメージも懸念されています。
ほどよくメディアと付き合っていく生き方が、これからは大切となります。子ども達は、様々な実体験をとおして学んでいくことと思いますが、そのヒントを学ぶことができました。
滝沢幼稚園年長さんと交流したよ!
11/13
滝沢幼稚園の年長さんとの交流授業を行いました。「松ぼっくり」や「どんぐり」などを上手に使い、工夫を凝らしてつくった「けん玉」や「めいろ」「まとあてゲーム」などで一緒に遊びました。
遊び方を優しく教える1年生、お話しを聞きながら楽しく遊ぶ園児、どちらの子ども達もしっかりしていて感心させられました。
写真からも分かるように、とても楽しい時間を過ごすことができました。
なわとび、頑張っています!
11/12
4月から校庭を走って体力を高めてきましたが、11月から縄跳びにきりかわりました。子ども達は朝から体育館に集まり、とてもよく頑張っています。朝運動でも長縄を頑張っています。
3学期に「縄跳び大会」があります。マラソンと同様に、縄跳び大会に向けて頑張っていきます。
縦割り班集会
11/12
弥栄小学校には6つの「縦割り班」があります。縦割り班で清掃を行ったり、休み時間にも6年生が遊びを企画して一緒に遊んだりしています。4月から親しんできた縦割り班が、後期縦割り班へとかわります。
かわるのを機会に、前期縦割り班清掃活動の振り返りを行う「縦割り班集会」が行われました。保健委員会が中心となって行い、「がんばり班」や「がんばり賞」を表彰したり、新しい班の「めあて」や「やくそく」を決めたりしました。
調理実習
11/7
5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。つくったのは「ごはん」と「味噌汁」です。ほっかほっかのおいしい「ごはん」と「みそ汁」ができあがりました。宿泊学習で「カレー」をつくりましたが、その経験が活かされました。
一関地方児童生徒音楽発表会
11/7
1年生・2年生・3年生の18名が、一関地方児童生徒音楽発表会に参加し、一関文化センター大ホールいっぱいに歌声を響かせてきました。
審査員による講評を紹介します。
・これだけ息のあった合奏、とってもがんばったのだなあと思います。
・合奏と歌と両方楽しみました。歌はとても元気がよく、合奏もよく合っていました。元気のよい歌声にこちらも元気が出ました。体を動かすだけでなく、動きによってイメージを統一し、それを発声につなげているのが素晴らしい。
・パフォーマンスが入ると歌がおろそかになるのですが、歌もしっかり歌えていました。
トヨタ自動車工場見学
10/29
滝沢小学校5年生と合同で、5年生が、金ヶ崎町にあるトヨタ自動車工場の見学に行ってきました。工場内は写真撮影NGなのでお見せできないのですが、工場内の敷地の広さ、機械の多さにとても驚かされました。
滝沢小学校に戻ってから、5年生教室で一緒にお弁当を食べ、体育館でドッジボールをしました。滝沢小学校にみんなと仲良くなることができました。
学習発表会、大成功!
10/26
たくさんのお客様をお招きして学習発表会が行われました。どの学年もみてくださっているお客様に、思いや声を届けようと頑張って工夫してきました。
ご家庭の皆様だけでなく、地域の方々からも、たくさんの励ましの声と拍手をもらい大きな自信になりました。
いやさか祭り、いやさか太鼓披露!
10/19
「いやさか祭り」で4年生以上の児童による「いやさか太鼓」の披露が行われました。例年、外の特設会場にて催されてきましたが、今年は生憎の雨模様のため屋内会場での発表となりました。会場だけでなく、外にも聞こえる大きな太鼓の音を響かせました。
そして、地域の方々が朝早くから太鼓の運搬をしてくださいました。ありがとうございました。
PTA環境整備部奉仕作業
10/19
環境整備部の皆さんにお集まりいただき、奉仕作業として、運動会入場門の補修作業をしていただきました。立派な入場門なのですが、安定せず危険だという反省があがっていました。そこで、一回り大きい板を底に取り付けていただきました。来年の運動会のときにご覧いただきたいのですが、とても安定したものとなり、子ども達の安全安心がより確保されました。
朝早くからのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
一関東中学校区家庭教育講演会
10/17
「一関東中学校区家庭教育講演会」が弥栄小学校PTA研修部主催で行われました。一関市出身の野口あきこさんを講師にお招きし、「何度でも。人生を輝かす自分に出会うヒント」と題して講話をいただきました。講話のなかで、特に心にとめておきたいと考えたことが2点ありました。
1点目は、「相手軸で考える」ということです。我が子を思えばおもうほど、腹立つことも多くなるかと思います。そんなときには、子どもの軸に立って考えてみることが大切ということです。
もう一つは「親は我が子の最大の味方」ということです。野口さんは、アナウンサーという夢をかなえましたが、常に両親は野口さんを信じ支えてくれたということでした。
とても勉強になる講演会でした。研修部のみなさんご協力ありがとうございました。
全校合唱、練習を頑張っています!
10/15
学習発表会に向けて練習を頑張っています。どの学年のそれぞれの発表にむけて一生懸命、セリフを覚えたり、ステージ上での動きを工夫したりしています。そして、全校音楽の発表にも取り組んでいます。ぜひ、本番の発表にご期待ください。
世代間交流
10/15
市民センター主催の「世代間交流」に6年生が参加し、地域のおじいさん、おばあさん方とグランドゴルフを楽しみました。地域の方々はさすがに上手で敵いませんでした。
楽しかったよ、祖父母参観
10/11
おじいさん、おばあさん方と交流する祖父母参観が行われました。
1年生から3年生は、「お手玉」「けん玉」「コマ回し」「カルタ」などの「昔遊び」に、4年生から6年生は、「シャッフルボード」「ディスゲッター」「ボッチャ」などの「ニュースポーツ」に取り組みました。遠くからお越しくださった方もいて、たくさんの祖父母の皆様にご参加いただきました。とても、賑やかで楽しい祖父母参観となりました。
大きなサツマイモがとれたよ!
10/10
弥栄小学校では、全校でサツマイモを育ててきました。春に植えたサツマイモの収穫が行われました。まるまると大きくなったサツマイモがザックザックととれました。傷をつけないように、とちゅうで折れないように丁寧に掘り起こしていました。
平泉学習
10/7
県南教育事務所社会教育主事の佐々木正輝先生にお越しいただき、6年生を対象に平泉学習が行われました。正輝先生は、1年生晴輝さんのお父さんであり、弥栄小学校の先輩でもあります。
中尊寺をはじめとする平泉の文化遺産について深く学ぶことができました。自分たちの郷土である一関市や平泉町を見直すよい機会となりました。
走りきったマラソン大会!
10/1
マラソン大会が行われました。決められた時間内にどれだけ走れるか競い合います。子ども達は本番にむけて、朝運動の目標を決めて取り組んできました。その成果あってほとんどの子ども達が、自己ベスト記録を更新することができました。
マラソンは相手だけではなく、自分との競争です。頑張り切った子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います。
3年生、消防署見学
10/2
3年生が、一関西消防署へ社会科見学に行ってきました。ぴかぴかのかっこいい消防車を見学したり、消防本部にある指令センターを見学したりしてきました。
わたしたちの安全を守るために、昼間だけでなく夜もがんばってくださっていることが分かりました。そして、1秒でも早く救急車や消防車が現場に到着できるように、たくさんの工夫をしてくださっていることも分かりました。
みんなで挨拶をしよう!
10/2
全校で「挨拶」について考えました。弥栄っ子はいつも大きな声で職員室に挨拶をしています。その声に、私は、毎朝元気を分けてもらっています。
でも、ちょっと考えたいのは相手意識です。職員室や先生方だけでなく、お客様や友達同士、仲間同士でも元気のいい挨拶ができるようになりたいです。
児童会執行部のみなさんが、寸劇にして挨拶の手本を見せてくれました。
秋季PTA環境整備作業へのご協力ありがとうございました!
9/29
29日(日)には、朝早くから「秋季PTA奉仕作業」にお集まりいただきありがとうございました。おかげ様で、子ども達が安全・安心に過ごせる環境が整いました。また、校庭の草もだいぶ減り、マラソン大会のコースも整いました。
総合訪問、たくさん褒めていただきました
9/25
9月25日(水)、一関市教育委員会主催による総合訪問があり、たくさんの先生方や教育委員の皆様に授業の様子をみていただきました。
「みんな元気よく、集中して姿勢よく学習に取り組んでいる。」「子ども達の関わり合いの様子から心の豊かさが感じられる。」など、このほかにもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
いつも頑張っている弥栄っ子の姿を十分に伝えることができました。たくさんお褒めの言葉をいただいたので、これを励みにしてこれからも頑張っていきたいと思います。
マラソン大会に向かって
9/18
10月1日(火)のマラソン大会に向けて練習を頑張っています。写真は「朝運動」の様子です。1・2・3年生は3分間、4・5・6年生は5分間でどのくらい走れるか距離を競います。みんな一生懸命走っています。だれも歩きません。だれも諦めません。粘り強さに感心しています。
せひ、ご家族そろって応援にお越しください。お待ちしております。
暗唱チャレンジ
9/17
「暗唱チャレンジ」に取り組んでいます。校長先生から、各学年3つずつ課題が出されました。例えば、6年生の課題は「星めぐりの歌」「ゆずりは」「落語 寿限無長名の倅」です。
これは、ことばのテキストから、覚えておけば将来役に立つというものを校長先生が厳選してくださったものです。暗唱できたら校長先生のところで試験を受けます。合格するとわくわくルーム前に名前が掲示されます。
ぜひ、ご来校の際にはご覧ください。
太鼓練習がんばっています!
9/13
休み時間の教室の様子を見に行くと、4年生が誰に指示されたわけでもなく自主的に「いやさか太鼓」の練習に取り組んでいました。6年生も丁寧に教えています。座布団でしっかりたたけるようになって合格すれば、はじめて本物の太鼓がたたけるようになります。体育館では5年生が、6年生に教わりながら、太鼓の迫力ある音を響かせていました。
「いやさか祭り」と「学習発表会」での発表がとても楽しみです。
縦割り班遊び、楽しかったよ!
9/10
昼休みの時間をつかって「縦割り班遊び」が行われました。3つのグループに分かれて楽しく遊んでいました。どんな遊びが行われていたかというと「鬼ごっこ」「しっぽとり鬼ごっこ」「マンホール」(缶蹴りのマンホール版)です。6年生がリーダーになって班のみんなを楽しませようといろんな工夫をしていました。
避難訓練!
9/10
今年度2回目の避難訓練が行われました。一関西消防署から消防士さんをお招きして、訓練の様子をみていただきました。そして、「消火体験」と「煙体験」も行いました。火事を想定した訓練でしたが、消防士さんのお話では、「火」よりも「煙」よりも怖いものがあるとのことでした。それは、「パニックになること」です。慌てて自分勝手に行動してしまいがちです。それが一番、火事の現場では怖いそうです。いつでも落ち着いて行動できるように普段から訓練や練習をしっかり行っていくことも大切であると教わりました。
宿泊学習に行ってきました②
9/5
2日めの主な活動は、「ウォークラリー」と「野外炊事」でした。ウォークラリーでは標準タイムの45分に迫る好タイムでゴールできました。1班が49分、2班が47分でした。
最後の活動となる「野外炊事」のときには、さすがの子どもたちにも疲労の様子が見られましたが、それぞれの分担で手際よく炊事しました。スムーズにおいしいカレーができました。後片付けも「使う前より美しく」行うことができました。
宿泊学習に行ってきました①
9/4
9月4日と5日の日程で「いちのせき健康の森」へ5年生が宿泊学習に行ってきました。
1日目の主な活動は、「沢遊び」と「キャンプファイヤー」でした。沢遊びでは、水が予想以上に冷たかったものの元気いっぱい自然を満喫しました。手を差し伸べて助け合う姿も見られました。
キャンプファイヤーでは、みんなで会を盛り上げようと協力し合う姿が随所に見られました。ゼスチャークイズにキャンプファイヤーバスケット(フルーツバスケットのキャンプ版)で大いに盛り上がりました。
5年生宿泊学習結団式
9/3
4日(水)5日(木)の二日間、5年生は「いちのせき健康の森」へ宿泊学習に出かけます。5校時に結団式が行われました。結団式では、何を学習しに行くのかということを改めて確認しました。十分に楽しみ思い出をつくることはもちろんですが、「自分たちで考え行動する力」「相手を思いやり協力し合う力」を伸ばしてきてほしいと願っています。
どんな宿泊学習になるのか、明日からの二日間がとても楽しみです。
3年生千葉恵製菓見学
9/3
3年生が「千葉恵製菓」へ工場見学に出かけました。工場では、衛生にとても気を付けているそうです。写真のとおり、白い服を着て帽子をかぶり、マスクをつけて身支度を整えました。さらに手を洗って消毒し「エアーシャワー」も浴びて、ばい菌や埃をおろしました。工場内では饅頭と大福と団子が作られていました。年間300種類の和菓子を3万個から4万個つくるそうです。東北中心に卸しているそうですが、日持ちする「かりんとう」などは、北海道から沖縄まで全国で売られているそうです。
「いやさか太鼓」の練習が始まる
8/30
4年生から6年生による「いやさか太鼓」の練習が始まりました。毎年、6年生から4年生と5年生へと伝承されている弥栄小学校の伝統です。そして子どもたちは、この「いやさか太鼓」に誇りと自信をもっています。
この練習の成果は10月の「いやさか祭り」や「学習発表会」で披露する予定です。どうぞ、ご期待ください。
「わかくさ号」が来たよ!
8/29
一関図書館の移動図書館車「わかくさ号」がやってきました。低学年は3冊、中学年と高学年は2冊借ります。そして、その本は教室に学級文庫として置き、空き時間や休み時間などに読むようにしています。
本は「豊かな心」を育むと言われます。ぜひ、たくさん本を読んでほしいと願っています。
2・3年生夏休み自由研究工作発表会
8/22
「ストライクアウト」や「迷路」など、どきどきわくわく感のある作品でいっぱいでした。とても素晴らしいと感じたのは、段ボールなど捨ててしまえばゴミとなるものをうまく利用しているところです。SDG’Sにもつながっていると思いました。研究の発表もあり、夏休み中のがんばりが伝わってきました。
4・5年生夏休み自由研究発表会
8/22
4・5年生の夏休み自由研究発表会が行われました。「車の室内温度を下げるにはどうしたらいいんだろう」「野菜は水の浮くのかなあ」「リモコンの赤外線は遮ることができるのかなあ」身近な不思議や疑問からテーマを見つけていました。まとめ方にも工夫があり、写真や図だけでなくグラフもありました。
2学期スタート!
8/22
今日から2学期がスタートしました。2学期も、これまでと変わらぬご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、始業式の校長先生のお話では、2学期には、目標を立てて、その目標を達成させるために努力を積み重ねてほしいということが話されました。この夏オリンピックが開催され、選手がとても輝いていました。それは、「小さな努力の積み重ね」があったからこそです。
始業式後に 各教室を訪ねてみました。写真をご覧ください。
1学期終業式
6/22
73日間の1学期が終わりました。校長先生のお話では、子どもたちの1学期の頑張りをまとめた動画が流され、自分の頑張りを確かめるとともに、お互いの頑張りを認め合いました。
「1学期がんばったことと、夏休みがんばりたいこと」の作文発表では、2年生の髙橋咲希さん、4年生菅原杏さん、6年生の千葉奏亮さんが代表して発表しました。大きな声で堂々と話す姿から充実感と自信が感じられました。
終業式後には、「弥栄っ子テスト満点賞」の表彰が校長先生から、「多読賞」の表彰が図書委委員長から行われました。
校内水泳記録会
7/17
プール学習の一人一人の成果を発表する場として、保護者のみなさんにもお越しいただき「校内水泳記録会」を行いました。始まったころは薄曇りで若干肌寒い感じがしていましたが、だんだんに日が差してきて暑いくらいでした。
一人一人が日ごろの練習の成果を発揮し自己ベストをめざしてがんばりぬきました。ご家庭のみなさんの応援もたくさんあり、子どもたちにとっては大きな励みになりました。
ミニコンサート!
7/16
集会活動の時間である「弥栄っ子タイム」を活用して「ミニコンサート」を開催しました。一人で堂々と歌を披露したり、ソロでピアノ演奏に挑戦したり、グループをつくって合奏を発表したり、子どもたちは積極的に練習に励み本番を迎えました。どの発表にも練習と頑張りの様子がうかがわれ、とても素晴らしいものでした。
とても楽しい昼のひと時でした。
滝沢小学校との交流会
7/11
例年、おとなりの滝沢小学校の6年生と6年生同士での交流会を行っています。同じ中学校に進学することを見通しての交流です。
はじめに、フルーツバスケットを行いました。でも、ただのフルーツバスケットではありません。英語を使ったゲームです。自己紹介も英語でしました。、
すっかり仲良くなったところで、教育委員会からICT支援員の奥田昌夫先生を講師にお招きし、プログラミング学習を行いました。
音読のつどい・1年生発表!
7/9
今年度2回目の「音読のつどい」が行われました。発表は1年生です。「一事が万事」「猿も木から落ちる」「早起きは三文の得」など、一人一人ことわざを覚えて発表しました。そして、「あいうえおであそぼう」を全員でゆっくり大きな声で発表しました。
感想発表では「ことばがはっきりしていて、リズムがよかった」「元気さがよかった」「雨の音にも負けない大きな声だった」など、たくさんの感想発表がありあました。
弥栄っ子テスト
7/8
学期末に1回、「弥栄っ子テスト」があります。これは、1学期に学んだことを振り返り習熟を図ることが目的です。満点をめざして十分な練習期間を設けてきました。写真からもわかるように一人一人が真剣です。満点をとると終業式で校長先生から賞状が授与されます。
七夕集会
7/5
1年生と2年生で「七夕集会」が行われました。2年生が計画してリードしてくれました。
2年生による「たなばたものがたり」の読み聞かせ、全員のねがいごとの発表、その後には「おたのしみコーナー」として「おにごっこ」や「ころがしドッジボール」などもありました。もりだくさんな楽しい会でした。
頑張りぬいた陸上記録会!
6/26
全力を尽くし、精一杯自己の限界に挑戦してきました。頑張りぬいた子どもたちに大きな拍手を贈りたいと思います。写真をどうぞご覧ください。
バランスよく食べよう!(食に関する指導)
6/26
給食センターから栄養教諭さんにお越しいただき、2・3年生で「食に関する指導」が行われました。今日の学習のめあては「えいようバランスのよいしょくじを考えよう」でした。食品は、赤・黄・緑の仲間に分けられ、それぞれに役割があること、そして3つの食品をバランスよくたべることが大切であることを学びました。
自己ベストをめざして!(陸上壮行式)
6/25
明日26日の陸上記録会に向けて「陸上壮行式」が行われました。これまで暑さに負けず練習に取り組んできました。その成果を発揮して一人一人、自己ベストの記録をだしてきてほしいと思います。
ことばのつどい
6/21
朝の時間をつかって「ことばのつどい」と称して「群読発表会」に取り組んでいます。今回の発表は2・3年生です。「早口ことば」「寿限無」「雨ニモマケズ」「いろはうた」を暗唱して元気いっぱい校舎中に広がる声で発表しました。
「ことば」には力があります。人を励ますことも、元気づけることもできます。でも、その逆のこともできます。「ことば」のもつ意味や力を感じてほしいと願っています。
「感想はありませんか」その呼びかけに、その場で4人の子ども達が応えてくれました。みんなの前で臆することなく自分の思いや考えを伝える姿から、「ことばの力」が身につきつつあることを実感しました。
生活科自然観察
6/20
1・2年生が生活科の自然観察で小川に出かけました。 小川の中には、きれいな水の中にしか生息しないと言われているサワガニがいっぱいいたそうです。いくつか学校にもってきて見せてくれました。
小川の近くの方が事前に草刈をしておいてくださいました。とてもありがたくご協力に厚く感謝申し上げます。
クリーンアップ運動!
6/18
児童会の主催による「クリーンアップ運動」が行われ、学校周辺のごみひろいを縦割り班ごとに分かれて行いました。子ども達は「昨年より減った」ということを口々に話していましたが、写真からもわかるように相当量です。
もちろん、地域のためにはたらくといった社会貢献意識を育てることもねらいの一つですが、それ以上にこの経験をとおして、「地域のために自分ができることは何か」を考えるきかっけにしてほしいと願っています。
1億円の重み(租税教室)
6/17
6年生を対象とした「租税教室」が行われました。一関税務署から二人の方にお越しいただき税金があるからこそ、みんなが幸せに生活できるのだということを、「お話」と「動画」で学びました。
後半には1億円のレプリカを実際にもってみました。署員の方のお話では10㎏くらいあるとのことでした。とても重かったです。
突然ですが問題です。「子ども一人が学校に通うために、1か月にどのくらいの税金がかかっているでしょう。」
①8,130円
②81,300円
③813,000円
答えはお子さんから聞いてみてください。
シェイクアウト訓練、防犯教室!
6/14
市のシェイクアウト訓練に合わせて、弥栄小学校でも訓練を行いました。ポイントは3つ「低く」「頭を守り」「動かない」です。写真でわかるように机の下にもぐって1分間じっとしていました。
防犯教室には弥栄駐在所の川村所長をはじめ、一関警察署生活安全課から2名お越しいただきました。自分の身を自分で守れるように、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
「シェイクアウト訓練」の様子です。写真では伝わりませんがみんな静かに無言です。
「いかのおすし」について詳しく学びました。
誕生者紹介!
6/11
本日の「児童のつどい」(児童朝会)で「誕生者紹介」が行われました。4月5月6月の誕生者が前に出ると、同じ縦割り班の仲間が担当となって、みつけた誕生者のよさを発表していきます。「掃除を一生懸命やっています。」「いつもやさしく声をかけてくれます。」「元気にあいさつをしてくれます。」「リーダーとして引っ張ってくれます。」など、たくさんのよさが発表されました。
「自分のよさ」とともに「相手のよさ」もみつけ、互いに認め合う機会となっています。
修学旅行アルバム①
6/6
6月6日(木)7日(金)の二日間の日程で6年生は仙台へ修学旅行に行ってきました。
一日目は、一関駅から新幹線で仙台駅まで移動し、「東北歴史博物館」「震災遺構荒浜小学校」「仙台うみの杜水族館」を見学しました。
見学の様子を写真でごらんください。
水泳がんばるぞ!
6/10
今日のプール開きは、思うように気温と水温が上がらず、残念ではありましたが体育館で儀式のみの「プール開き」となりました。
校長先生からは、「目標をもって自分の水泳の力を高めること」「自分の命を守ること」が話されました。水泳の力を身に付けることは、水の事故から自分の命を守ることにもつながるのです。
また、体育担当の星川先生からは「か・ぶ・と・む・し」が話されました。「か」は「かけない(駆けない)」です。それぞれの頭文字には意味があります。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
修学旅行アルバム②
6/7
二日目は、二つのグループに分かれ、自分たちで考えたコースでグループ別学習を進めました。無事に集合場所であるベニーランド前に到着し、みんなほっとしたようです。ベニーランドでは忘れられない思い出をつくり絆を深めました。
引き続き、修学旅行の様子を写真でご覧ください。
]
朝の校庭の風景
6/5
晴れた日の朝、校庭に目を向けると、子ども達が元気に走っています。この日は「朝運動」が予定されていましたが、日常の風景です。1周走るごとにカードに色を塗っていきます。多い子だと既に4枚くらい塗り終えました。
始業前の少しの時間なので運動量も少しですが、毎日繰り返すことで大きな運動量となり、体力の向上につながります。これも「努力のたし算」なのです。
修学旅行結団式
6/4
6日(木)と7日(金)は、6年生が修学旅行に出かけます。それに先立って「結団式」が行われました。ある子に「何が一番楽しみ?」と聞いたところ「牛タンの利休!」ということでした。忘れられない最高の思い出となるように全力で楽しんできてほしいと願っています。
プール清掃(1・2・3年生)
6/4
雨でのびのびになっていた1・2・3年生のプール清掃を行いました。1年生と2年生はプールの周りの側溝清掃を、3年生はトイレと更衣室の清掃をしました。写真をご覧いただいてわかるように一生懸命はたらきました。終わった後の軍手やゴム手袋をみると、穴があいていました。がんばった証拠です。 さらにプールがきれいになりました。はやく入りたいです。
全校のつどい
6/4
『「努力のたし算」と「協力のかけ算」』、校長先生が子どもたちにいつも話している言葉です。何かを成し遂げようとするとき、小さな努力を確実に積み重ねていくしかありません。これが「努力のたし算」です。そして、一人で難しいことでも協力し合えば大きな力となります。これが「協力のかけ算」です。運動会はまさにこの『「努力のたし算」と「協力のかけ算」』で成功させることができました。
そして運動会の経験をとおして身に付けた「聴く」力をこれからも大事にしてほしいと話されました。「耳」だけではなく「目」と「心」もつかってきくのです。
1年生、給食試食会
5/31
29日(水)に「給食試食会」が行われました。実際に給食センターへ出かけ給食をつくる様子を見学した後、親子で試食しました。学校に帰ってきた子どもたちに感想を聞いたところ「すごくおいしかった」とのことでした。
体力テスト
5/31
30日(木)の3・4校時に全校で体力テストに取り組みました。みんなそれぞれに自己ベストに挑戦しました。
プール清掃
5/31
今年もいよいよプールの季節になりました。29日(水)に、4・5・6年生はプール清掃を行いました。底にたまった落ち葉を集めたり、壁を磨いたり、子どもたちの一生懸命なはたらきに感心させられました。6月10日(月)にプール開きを予定しています。晴れて気温もあがるといいなあと思います。プール道具の準備をよろしくお願いします。
歯の磨き方指導
5/29
養護教諭による「歯の磨き方指導」が行われています。どの学級にも行いますが、28日(火)の5校時に6年生への指導が行われました。
歯を失う一番の原因は虫歯ではありません。もちろん虫歯も原因の一つです。でもそれ以上に多いのは歯肉の炎症です。歯が健康であっても歯肉が歯を支えられなくなるのです。歯磨きは虫歯予防だけではありません。歯肉の炎症を予防するためでもあるのです。
運動会解団式
5/29
28日(火)の朝会で「運動会解団式」が行われました。各組の団長から運動会のまとめと応援団旗返還が行われました。そして、5年生から「各組応援団長へ感謝の言葉」が述べられました。どちらの組にも共通してあった言葉が「自分たちも来年6年生のように全校を引っ張れる6年生になりたい」という言葉でした。6年生の姿が目標であり、憧れの姿であることはとても素晴らしい弥栄の伝統です。
運動会へのご協力、ありがとうございました
5/25
朝の準備作業から片付け作業まで、ご家庭の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。おかげ様で充実した運動会にすることができました。
充実した運動会にできたもう一つの理由は、子どもたちの頑張りにあります。運動会に限らず何かを創り上げるときには不安や悩みはつきものです。でもそこを子どもたちは互いに助け合いながら乗り越え今日の運動会につなげてきました。だからこそご覧いただいたように全員が笑顔で運動会を終えることができたのだと思います。ご家庭におかれましても陰ながら支えていただきました。重ねてお礼申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
明日は運動会!よろしくお願いします!
5/24
明日はいよいよ待ちに待った運動会です。これまで各組の団長や6年生を中心にして、子ども達の力で創意工夫しながら、練習に取り組んできました。明日はその練習の成果をご覧に、ご家族そろってお越しください。お待ちしております。
さて、最後の全校練習は「全校リレー」の練習でした。バトンを誰からもらい誰に渡すのか、どっちの手でもらいどっちの手で渡すのか確認しました。
運動会総練習、とてもよく頑張りました
5/22
晴天の下、運動会総練習が行われました。いきいきと笑顔で練習に取り組む子どもたちの姿がとても印象的でした。赤組も白組もともにゆずらず接戦でしたが、総練習では赤組に軍配がくだりました。本番では、さらに白熱した接戦になることと思います。25日(土)の運動会には、ご家族そろってお越しください。
春季PTA奉仕作業へのご協力、ありがとうございました
5/20
18日(土)の「春季PTA奉仕作業」には朝早くからたくさんの方々にお越しいただきました。校庭はもちろんのこと周辺の環境も整備されました。運動会に向けた練習がしやすくなったばかりでなく、休み時間にも安心安全にますます元気いっぱい遊べそうです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
鶏舞引継ぎ式に向かって
5/20
17日 (金)の6校時目、鶏舞のお師匠さんである「佐藤 徹さん」にお越しいただきご指導をいただきました。お師匠さんからいくつかのアドバイスをいただきましたが、「上手である。本番衣装や冠をつければもっと動きが大きくなって見栄えする。」という太鼓判をいただきました。
作品紹介
5/16
教室や廊下には、子ども達の素晴らしい作品が掲示されたり展示されたりしています。その一部を紹介します。どうぞ、ご覧ください。
休み時間の様子から
5/16
運動会練習での疲れも見せず、子ども達は外で元気よく遊んでいます。「晴れた日には、外で元気よく遊びましょう」という呼びかけが、体育委員会から放送でされますが、その前から外に出て遊んでいます。写真は、15日(水)の業間休みの様子です。
全校リレー練習
5/16
運動会の全校リレーに向けて、4年生から6年生で出走順を決めたり、並び方を確認したりしてきましたが、14日(火)に初めて実走してみました。本番にはどんなドラマがあるかとても楽しみです。(写真の1枚目と2枚目は出走順を決める作戦会議の様子です。)
運動会練習がんばっています
5/13
先週から運動会に向けた本格的な練習が始まっています。今日は生憎の雨でしたが、体育館で全体練習をしました。開会式の並び方や流れの確認、エール交換、全校リレーの順番確認などをしました。昼に行われた応援練習では、額に汗を輝かせていました。
運動会結団式
5/7
白組団長「千葉奏亮さん」赤組団長「熊谷ほのかさん」がそれぞれ力強く第一声を上げ、校長先生から団旗が団長に授与されました。その後、全校で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌い、いよいよ運動会の熱戦がスタートしました。よい思い出となるように一人一人を支え精一杯頑張らせていきたいです。
おいしい給食
5/1
今日の給食には、「こどもの日」にちなんで「かしわもち」がでました。かしわもちには、「丈夫で元気に成長するように」という願いが込められているそうです。みんなおいしそうに食べていました。
第1回代表委員会開催!
4/30
今年度第1回目となる代表委員会が行われました。代表委員会は、3年生以上の代表で構成され、月ごとの生活目標や委員会活動などについて協議されます。3年生にとってはデビューとなりました。今回の協議では運動会スローガンが決定しました。令和6年度の運動会スローガンは、
『全力!協力!笑顔いっぱい 力を出し切る弥栄っ子』
です。子どもたちの活躍にご期待ください。
日本たんぽぽ発見!
4/26
弥栄小学校の校庭に「二ホンタンポポ」が咲いています。これを発見したのは6年生の小野寺陽翔さんです。現在、巷で咲き誇っているタンポポのほとんどは外来種である「セイヨウタンポポ」です。日本固有の在来種である「二ホンタンポポ」はあまり見かけられなくなり稀少種となりました。その二ホンタンポポが弥栄小学校の校庭にあるなんて驚かされるばかりです。来校された際には、ぜひ気を付けて観てみてください。全体的にあるようですが、バックネット側の方に多く観られます。
1学期の児童総会
4月24日(水)
児童総会が行われました。3年生以上の児童が参加し、児童会を進めていくための方針や内容が話し合われました。緊張感と真剣さにあふれた雰囲気でした。これからどんな活動を進めていくのか。子どもたちの主体的な活動に期待しています。
朝運動スタート!
4月24日(水)
今年も朝運動が始まりました。体育委員会の皆さんが、前に出て体操をしたり準備運動を進めたりしてくれました。肌寒い朝でしたが、みんな一生懸命走っていました。「6周走ったよ!」と教えてくれた子もいました。この調子で、5月の運動会や6月の陸上競技大会に向けて体力を高めていきたいです。
第34回 卒業証書授与式
3月19日(火)
冷え込んだ朝でしたが空は晴れ、無事に卒業式を迎えました。2人の卒業生は、堂々とした態度で、証書授与も歌も呼びかけもしっかりと行いました。校長式辞の中で、卒業生のこれまでの活躍がたくさん讃えられていました。そして、これからいろいろなことに挑戦していくことの大切さをはなむけの言葉として送られました。1年生が別れを惜しんで泣く姿を見て、全校のリーダーとして1年間頑張った6年生の姿が目に浮かんできました。在校生と職員、そして多くの来賓の方々に見守られ、卒業生2人は、巣立っていきました。
令和6年度 修了式
3月18日(月)
今年度の1年生から5年生まで33名が修了式を迎えました。学習、運動、学校行事などに、一生懸命に取り組んだ子どもたち。式では、しっかりと胸を張り、1年間の頑張りをかみしめているような立派な姿勢でした。校長先生から、今年度の頑張りについてと、新しい学年でも目標をもって生活してほしいというお話をしていただきました。