学校ブログ

祖父母ふれあい参観(交流会)を実施しました。1~3年生は、コマ回しやけん玉などの昔遊び、4~6年生はストライクアウト、ボッチャなどのニュースポーツを、祖父母の皆様に教わったり、一緒に楽しんだりしました。

笑顔あふれる、とても楽しいひと時を過ごすことができました。ご来校くださった皆様、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

本校には、大人に頼らず子どもたちの力だけで受け継がれてきた伝統の「いやさか太鼓」があります。

今、学習発表会に向けて4年生以上の子どもたちが熱心に練習に励んでいます。休憩時間も惜しんで太鼓に向かう姿からは、この太鼓に対する大きな誇りと熱意が感じられます。子どもたちが一つになって奏でる迫力ある「いやさか太鼓」の響きに、ぜひご期待ください。

今後4回の発表を予定しています。

① 10月18日(土) 弥栄市民センター「いやさか祭り」

② 10月25日(土) 弥栄小学校「学習発表会」、

③ 11月29日(土) 一関文化センター「一関地域教育振興運動実践発表会」

④  2月 6日(金) 弥栄小学校「太鼓引継式」(予定)

 

 

 

弥栄市民センター主催の「世代間交流」に、6年生が参加しました。お年寄りの方々と一緒にグランドゴルフを楽しみ、世代を超えた触れ合いを深めました。たくさんの笑顔があふれる、素敵な時間となりました!

 

全校でサツマイモの収穫を行いました。みんなで協力し、土の中から顔を出したサツマイモを見て、大きな歓声が上がりました。

特に、今年は驚くほど大きなサツマイモがゴロゴロ!その立派な大きさに、子どもたちはみんな最高の笑顔を見せてくれました。一生懸命掘った分、喜びもひとしおです。

 

 

 

 

秋晴れの空の下、マラソン大会が開催されました。日差しが強く、少し汗ばむ陽気でしたが、子どもたちは全員、「自己ベスト更新」を目指して懸命に走り抜きました!

ゴールを目指す真剣な表情、苦しくても最後まで足を止めない粘り強さ...。一人ひとりが全力で努力する姿は、本当に感動的でした。

ご家庭の皆様の温かい声援が、子どもたちの大きな力となりました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

先日、「ミニコンサート」を開催しました。合唱、合奏、独唱、ピアノ演奏など、子どもたちが発表希望した、バラエティ豊かなプログラムが並びました。

緊張しながらもステージに立ち、生き生きと演奏・歌唱する子どもたちの姿は、本当に素晴らしかったです。それぞれの個性が光り、会場は温かい拍手と笑顔に包まれました。

 

 

 

9/29

5年生と6年生を対象に租税教室が行われました。1億円のダミーの重さを実際に持ち上げて実感したり、税務署の方の話を聞いたり、さらには税金がなくなったらどうなるかをテーマにしたDVDを視聴したりしました。

これらの体験を通じて、私たちの生活が税金によって支えられていること、そしてその重要性を深く理解することができました。

103日(金)のマラソン大会に向けて、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。 日々の練習で、持久力もずいぶんついてきました。 本番当日は、練習の成果を発揮できるよう全力で走りますので、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ会場にお越しください。 温かいご声援をよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

5年生と6年生が陸前高田市へ被災地見学に行ってきました。

子どもたちは、震災の被害の大きさや、復興に向けた人々の努力について、真剣な表情で学んでいました。この貴重な体験を通して、防災意識や命の大切さについて改めて考える良い機会となりました。

 

 

 

年生が、普段は入れないごみ処理施設(一関清掃センター)を見学し、私たちが日頃出しているごみがどのように処理され、リサイクルされているのかを学びました。子どもたちは、ごみを減らすことや、きちんと分別することの大切さを実感したようです。今回の学びを、今後の生活に活かしていきたいと思います

 

 

 

 

 

広告
013854
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る