学校ブログ
6年生ありがとう集会
2/27
「6年生ありがとう集会」が行われました。ダンスあり、クイズあり、マジックありのとても楽しい各学年からの出し物がありました。どの学年の発表も工夫が凝らされていて「6年生によろこんでもらいたい」という思いが伝わってきました。そして「感謝」の気持ちがよく表れていました。
6年生はこの1年間、弥栄小学校のリーダーとして一生懸命に頑張ってきてくれました。6年生のその頑張りが、全校からの「感謝」の気持ちにかわりました。とてもあたたかな「6年生ありがとう集会」でした。
後期児童会総会
2/18
今年度の児童会の反省と来年度の展望を話し合う後期児童会総会が行われました。一生懸命に考え、少しでも弥栄小学校をよくしていこうと頑張ってきた様子がよく分かる総会でした。
子どもたち一人ひとりが、大きな声ではっきりと反省を述べたり、質問や意見を言ったりする姿に大きな成長を感じました。「これまで子どもたちと一緒に頑張ってきたことが、子どもたちの確かな力と自信になっている」そんな手応えを感じました。
「風の森ココロ」さんによる読み聞かせ
2/17
読み聞かせボランティア「風の森ココロ」さんが、読み聞かせに来てくださいました。たくさんの本が用意されていて、日本だけでなく世界のさまざまなお話に触れることができました。
声の抑揚を変えて面白楽しく読み聞かせしてくださるので、本の世界にどっぷり浸ることができました。みんなじっと聞き入っていました。
弥栄小学校の子どもたちは普段から読書に親しんでいるのですが、さらに親しむよい機会になりました。
アウトリーチ音楽コンサート
2/10
一関市在住のプロの音楽家の方々にお越しいただきコンサートが開催されました。クラシック、ジャズ、オペラとたくさんのジャンルの音楽に触れることができました。
ときには声量や響きに驚いたり、ときには体を揺らしながらリズムを感じ取ったり、子どもたちは表情豊かに聞き入っていました。
いやさか太鼓引継式
2月7日
たくさんの保護者の方々に見守られながら「太鼓引継式」が行われました。
「いやさか太鼓」は弥栄小学校オリジナルのものです。地域の人の助けを借りたり、大人を頼ったりすることなく子どもたちの力だけで引き継がれてきました。子どもたちは、このいやさか太鼓に、誇りと自信をもっています。「自分たちも6年生になったら今の6年生のようになりたい」そんな憧れをもって日々の練習に取り組んでいます。
今年度も、驚くほどに素晴らしいものでした。来年度の新たないやさか太鼓に期待しています。
校内なわとび大会
1月31日
毎日、朝登校すると子どもたちは「校内なわとび大会」に向けて主体的に練習に取り組んできました。また、フリータイム(業間休み)には、縦割り班ごとに長縄跳びの練習にも取り組んできました。
大会本番では、保護者のみなさんの応援のおかげで一人一人が自己ベストをだすことができました。応援ありがとうございました。
一関市民俗資料館出前授業
1/30
3年生の社会科では「かわる道具とくらし」を学習しています。昔から道具があって、「より便利にしたい」「暮らしを豊かにしたい」という願いや努力から道具が進化し、便利で豊かな現在の暮らしがあることを学ぶものです。
一関市民俗資料館から出前授業にお越しいただきたくさんの道具を見せていただきました。子どもたちは見たことも聞いたこともない昔の道具に目を輝かせながら聞き入っていました。
豆まき集会
1/29
1年生から3年生による「豆まき集会」が行われました。3年生が中心になって計画しました。二つのグループに分かれて節分に関するクイズを考えて出題したり、豆まきのときにはオニになったり、さらに楽しいゲームも考えてくれたりしました。3年生が、とても頑張ってくれたおかげで、とても楽しいひと時を過ごすことができました
そして、全員で「追い出したいオニ」を発表しました。きっと、弥栄小の子どもたちの元気いっぱいな姿に、オニも恐れをなして逃げたことでしょう!
児童会役員認証式
1/28
5名の新しい児童会役員の認証式が行われました。式では、一人一人どんな弥栄小学校にしたいか抱負(公約)を発表しました。そして、新児童会役員として校長先生に認めていただきました。
これから1年間どんな活動をしていくのかとても楽しみにしています。早速、2月27日(木)の「6年生ありがとう集会」に向かって活動をスタートします。
読書普及員の先生の読み聞かせ
1/24
読書普及員 齋藤 まどか 先生による読み聞かせが行われています。どの学級にも2回ずつ読み聞かせに来てくださいます。
今回は、1年生教室で、「しんせつなともだち」「おじいちゃんのくしゃみ」の2冊を読み聞かせしてくださいました。子どもたちは、ときには笑顔で、ときには真顔で聞き入っていました。そして、とてもおもしろかったという感想を口々にしていました。
次は、1月31日に2・3年生教室での読み聞かせが予定されています。とても楽しみです。