学校ブログ
離任式
3月23日(木)
今年度は、2名の先生方とのお別れをしました。子どもたちはしっかりとステージ上の先生方に目を向け、最後の言葉を心に刻んでいるようでした。代表児童の言葉と校歌の歌声に、感謝の気持ちをのせて離任されるお二人に届けました。
旅立ちの日
3月17日(金)
第33回卒業式が行われました。今年度は、3年ぶりに来賓をお招きして保護者と共に、式を見守っていただきました。全校児童が参加し、お世話になった6年生11名の最後の雄姿を目に焼き付けました。卒業生は、最後まで立派な立ち振る舞いで式を終え、希望を胸に巣立っていきました。式後には、体育館で卒業を祝う会をし、和やかな一時を過ごしました。
1年間のまとめ
3月16日(木)
本日は、修了式が行われました。一人ひとりが、担任の呼名にしっかりと返事をし、一年を締めくくりました。代表児童は、しっかりとした目線で校長先生から修了証を受け取りました。また、校長先生のお話や児童会長の言葉にもしっかりと耳を傾け、心中で一年をふり返っている様子が感じられました。
式に向けて
3月8日(水)
来週の卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。在校生も全員参加するので、担当から心構えや呼びかけの仕方についての指導がありました。6年生も証書授与の動きの確認や歌の練習が行われ、子どもたちは緊張した面持ちで練習に参加しました。心温まる素敵な式になるように、子ども共々がんばります。
各種表彰
3月8日(水)
今日は、縦割り掃除班のがんばり賞、校内縄跳び検定、地区の文集の表彰と、子どもたちのたくさんの頑張りが紹介されました。受賞した子どもたちは、ちょっぴり誇らしげで、嬉しそうな表情がをマスクごしでも感じられました。このがんばりを来年度へつなげていきたいです。
来年度に向けて
3月2日(木)
夕方からPTA役員選考会が行われました。保護者の方々が事前に連絡を取り合ってくださったおかげで、来年度の会長、副会長、監事がスムーズに決まりました。いつも協力的で献身的な保護者の方々に助けられています。感謝です。
6年生への感謝
3月1日(火)
全校が6年生に感謝の気持ちを表す「6年生ありがとう集会」が行われました。手づくりの色紙やペンダントをプレゼントしました。また、各学年の出し物では、6年生のこれまでのエピソードなどがクイズや演技で披露され、会が盛り上がりました。最後は6年生がダンスを披露し、アンコールでは全校児童が立ち上がり一緒に踊りました。6年生も楽しかったと、感想を述べてくれました。
第3回学校運営支援協議会
2月27日(月)
今年度最後の学校運営支援協議会を行いました。令和4年度の振り返りをし、運営委員の方々から質問や意見、感想をたくさんいただきました。また、来年度の学校経営方針について校長より説明をして、承認をいただくことができました。令和5年度も学校教育目標「進んで学び 心豊かで たくましい子どもの育成」の具現化を目指します。
今年度も作ります
2月24日(金)
PTA広報部の保護者が親子文集の丁合作業を行いました。この文集は、開校以来続いているものです。児童全員と全世帯の保護者が原稿を寄せ、一冊の文集が完成します。今年度の文集も間もなく製本されますが、今から完成が楽しみです。
練習の成果
2月24日(金)
今日は、3年生児童が4,5年生に教わった「鶏舞」の練習成果を全校に発表しました。2月に入ってからの約2週間、練習を重ね、一通り踊りをマスターし、今日のお披露目となりました。踊る3年生の表情はとても真剣でした。見守る4,5年生も声をかけてくれ、発表後には、全校から大きな拍手が送られました。来年度の運動会でのデビューが楽しみです。
本に親しむ
2月21日(火)
図書員会の子どもたちが全校へ向けて、大型紙芝居を使って、本の読み聞かせ会を開きました。どの学年の子どもたちも、お話の面白さに聞き入っていました。今日まで休み時間も使って練習してきた委員の子どもたちも、会を開くことができ、満足気でした。
今年度のまとめ
2月21日(火)
PTAの常任委員会を開き、今年度の活動のまとめをしました。決算や事業報告と合わせて、来年度のPTA活動の進め方についても確認することができました。仕事帰りの夕方の慌ただしい時間帯でしたが、保護者の方にたくさん参加していただきました。
自分の体を大切に
2月21日(火)
6年生を対象に薬剤師さんを招いて、薬物乱用教室が開かれました。アルコールやたばこ、薬の害について、自分たちのこれからの生活に大きくかかわる大切な学習をすることができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、事前に考えていた質問に答えてもらうと、しっかりとメモを取っていました。
今年度のまとめを次へつなぐ
2月16日(木)
今日は、後期児童総会が行われました。今年度の成果と課題をしっかりと伝え合い、来年度へどのようにつないでいくかといことも話し合われました。3年生児童も来年度へ向けて、要望を伝えることができました。
初のオンライン授業
2月15日(水)
5年生が、サントリー白州工場とZOOMを使って授業を行いました。どのように水が作られているか、どんなことに気を付けているか、働く人の想いなどを知ることができました。説明を聞くだけでなく質問もさせていただき、遠く離れた場所でも学習ができる喜びを感じることができました。
念願がかないました!
2月15日(水)
生活科の時間に、低学年が雪遊びや自作の凧上げをしました。1月から計画していたものの雪が解けてしまったり、雪があっても雨に変わったりと、なかなかできませんでした。子どもたちは、サラサラの雪は足が沈みやすく、固まりにくいことを感じたようです。それでも楽しく活動することができました。
感謝の気持ちを伝えたい
2月14日(火)
今日の昼休み、6年生へ感謝の気持ちを届けるために、縦割り班ごとに色紙づくりをしました。5年生2人が説明をしてみんなで分担し、メッセージを考えたりレタリングをしたりしました。2週間後、手渡された時の6年生の表情が楽しみです。
6年生は、昼休みを満喫しているかと思いきや、卒業へ向けての歌の練習をしていました。最後まで頑張る本校のリーダーたちです。
一生懸命がんばりました!
2月14日(火)
今日は、2年生の子どもたちが算数の授業を外部の先生に見ていただくことができました。問題をよく読み、どうしてその式が成り立つのかを説明できるように頑張りました。8名で力を合わせ知恵を絞り、今までの学習を活かして問題に取り組みました。
思い切り遊びました!
2月10日(金)
今日の昼休みは、久々の縦割り班遊びをしました。グループごとに分かれて、ドッジボールをしたり、だるまさんをしたり、かるた取りをしたりと、高学年が企画運営をし、楽しく遊びました。子どもたちは、寒い体育館でも元気いっぱいでした。
英語でじゃんけん
2月10日(金)
2年生が、国際理解教育の一環として、毎週来てくださるALTの先生と英語に触れる学習をしました。英語で自己紹介をしたり好きなものを言ったりし、最後は、英語のじゃんけんを教わりました。とても楽しかったようで、休み時間にも、英語でじゃんけんをする声が聞こえてきました。