学校ブログ

離任式

3月23日(木)

 今年度は、2名の先生方とのお別れをしました。子どもたちはしっかりとステージ上の先生方に目を向け、最後の言葉を心に刻んでいるようでした。代表児童の言葉と校歌の歌声に、感謝の気持ちをのせて離任されるお二人に届けました。

旅立ちの日

3月17日(金)

第33回卒業式が行われました。今年度は、3年ぶりに来賓をお招きして保護者と共に、式を見守っていただきました。全校児童が参加し、お世話になった6年生11名の最後の雄姿を目に焼き付けました。卒業生は、最後まで立派な立ち振る舞いで式を終え、希望を胸に巣立っていきました。式後には、体育館で卒業を祝う会をし、和やかな一時を過ごしました。

1年間のまとめ

3月16日(木)

本日は、修了式が行われました。一人ひとりが、担任の呼名にしっかりと返事をし、一年を締めくくりました。代表児童は、しっかりとした目線で校長先生から修了証を受け取りました。また、校長先生のお話や児童会長の言葉にもしっかりと耳を傾け、心中で一年をふり返っている様子が感じられました。

式に向けて

3月8日(水)

 来週の卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。在校生も全員参加するので、担当から心構えや呼びかけの仕方についての指導がありました。6年生も証書授与の動きの確認や歌の練習が行われ、子どもたちは緊張した面持ちで練習に参加しました。心温まる素敵な式になるように、子ども共々がんばります。

各種表彰

3月8日(水)

 今日は、縦割り掃除班のがんばり賞、校内縄跳び検定、地区の文集の表彰と、子どもたちのたくさんの頑張りが紹介されました。受賞した子どもたちは、ちょっぴり誇らしげで、嬉しそうな表情がをマスクごしでも感じられました。このがんばりを来年度へつなげていきたいです。

来年度に向けて

3月2日(木)

 夕方からPTA役員選考会が行われました。保護者の方々が事前に連絡を取り合ってくださったおかげで、来年度の会長、副会長、監事がスムーズに決まりました。いつも協力的で献身的な保護者の方々に助けられています。感謝です。

6年生への感謝

3月1日(火)

 全校が6年生に感謝の気持ちを表す「6年生ありがとう集会」が行われました。手づくりの色紙やペンダントをプレゼントしました。また、各学年の出し物では、6年生のこれまでのエピソードなどがクイズや演技で披露され、会が盛り上がりました。最後は6年生がダンスを披露し、アンコールでは全校児童が立ち上がり一緒に踊りました。6年生も楽しかったと、感想を述べてくれました。

第3回学校運営支援協議会

2月27日(月)

 今年度最後の学校運営支援協議会を行いました。令和4年度の振り返りをし、運営委員の方々から質問や意見、感想をたくさんいただきました。また、来年度の学校経営方針について校長より説明をして、承認をいただくことができました。令和5年度も学校教育目標「進んで学び 心豊かで たくましい子どもの育成」の具現化を目指します。

 

今年度も作ります

2月24日(金)

 PTA広報部の保護者が親子文集の丁合作業を行いました。この文集は、開校以来続いているものです。児童全員と全世帯の保護者が原稿を寄せ、一冊の文集が完成します。今年度の文集も間もなく製本されますが、今から完成が楽しみです。

練習の成果

2月24日(金)

 今日は、3年生児童が4,5年生に教わった「鶏舞」の練習成果を全校に発表しました。2月に入ってからの約2週間、練習を重ね、一通り踊りをマスターし、今日のお披露目となりました。踊る3年生の表情はとても真剣でした。見守る4,5年生も声をかけてくれ、発表後には、全校から大きな拍手が送られました。来年度の運動会でのデビューが楽しみです。

本に親しむ

2月21日(火)

 図書員会の子どもたちが全校へ向けて、大型紙芝居を使って、本の読み聞かせ会を開きました。どの学年の子どもたちも、お話の面白さに聞き入っていました。今日まで休み時間も使って練習してきた委員の子どもたちも、会を開くことができ、満足気でした。

 

 

今年度のまとめ

2月21日(火)

PTAの常任委員会を開き、今年度の活動のまとめをしました。決算や事業報告と合わせて、来年度のPTA活動の進め方についても確認することができました。仕事帰りの夕方の慌ただしい時間帯でしたが、保護者の方にたくさん参加していただきました。

自分の体を大切に

2月21日(火)

 6年生を対象に薬剤師さんを招いて、薬物乱用教室が開かれました。アルコールやたばこ、薬の害について、自分たちのこれからの生活に大きくかかわる大切な学習をすることができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、事前に考えていた質問に答えてもらうと、しっかりとメモを取っていました。

今年度のまとめを次へつなぐ

2月16日(木)

 今日は、後期児童総会が行われました。今年度の成果と課題をしっかりと伝え合い、来年度へどのようにつないでいくかといことも話し合われました。3年生児童も来年度へ向けて、要望を伝えることができました。

初のオンライン授業

2月15日(水)

5年生が、サントリー白州工場とZOOMを使って授業を行いました。どのように水が作られているか、どんなことに気を付けているか、働く人の想いなどを知ることができました。説明を聞くだけでなく質問もさせていただき、遠く離れた場所でも学習ができる喜びを感じることができました。

念願がかないました!

2月15日(水)

 生活科の時間に、低学年が雪遊びや自作の凧上げをしました。1月から計画していたものの雪が解けてしまったり、雪があっても雨に変わったりと、なかなかできませんでした。子どもたちは、サラサラの雪は足が沈みやすく、固まりにくいことを感じたようです。それでも楽しく活動することができました。

感謝の気持ちを伝えたい

2月14日(火)

 今日の昼休み、6年生へ感謝の気持ちを届けるために、縦割り班ごとに色紙づくりをしました。5年生2人が説明をしてみんなで分担し、メッセージを考えたりレタリングをしたりしました。2週間後、手渡された時の6年生の表情が楽しみです。

 6年生は、昼休みを満喫しているかと思いきや、卒業へ向けての歌の練習をしていました。最後まで頑張る本校のリーダーたちです。

 

 

一生懸命がんばりました!

2月14日(火)

 今日は、2年生の子どもたちが算数の授業を外部の先生に見ていただくことができました。問題をよく読み、どうしてその式が成り立つのかを説明できるように頑張りました。8名で力を合わせ知恵を絞り、今までの学習を活かして問題に取り組みました。

思い切り遊びました!

2月10日(金)

 今日の昼休みは、久々の縦割り班遊びをしました。グループごとに分かれて、ドッジボールをしたり、だるまさんをしたり、かるた取りをしたりと、高学年が企画運営をし、楽しく遊びました。子どもたちは、寒い体育館でも元気いっぱいでした。

 

英語でじゃんけん

2月10日(金)

 2年生が、国際理解教育の一環として、毎週来てくださるALTの先生と英語に触れる学習をしました。英語で自己紹介をしたり好きなものを言ったりし、最後は、英語のじゃんけんを教わりました。とても楽しかったようで、休み時間にも、英語でじゃんけんをする声が聞こえてきました。

和楽器に触れる

2月8日(水)

 一関地域にお住いの箏の先生とお弟子さんをお招きし、4年生以上が箏の演奏体験をしました。初めに先生から漢字の「琴」はハープ、今日の楽器は「箏」であることを教わりました。その他にも、歴史や伝承の流れ、道具の名称などを教えていただきました。その後、「さくらさくら」に挑戦しました。初めて触れた子がほとんどでしたが、奏でる音の響きや和楽器の楽しさを味わいながら学習することができました。

盛沢山な一日でした

2月7日(火)

 今日は、全校のつどいから始まり、弥栄太鼓の引継ぎ式、授業参観、学級懇談会、PTA専門部会、役員会と、多くの保護者に来校していただきました。つどいでは校長先生から、一関出身の高橋麗楽さんの失敗から優勝までを例に、「あきらめない・くじけない心」についてお話がありました。引継ぎ式では、6年生の最後の雄姿をたくさんの方々に見ていただくことができました。事前準備は、子どもたちが先生方と一緒にし、片付けは、保護者の方々がしてくださいました。授業は、どの学年も普段の様子が伺えるとても良い授業でした。一人ひとりの学習に対する意欲が感じられる1コマでした。

こころの鬼を追い出しました

2月3日(金)

 1~3年生が節分集会を行いました。3年生が企画運営をし、自分の鬼を退治する目標を発表したり、豆まきをしたりして、それぞれの心の鬼を追い払いました。参加した児童たちは、とても楽しそうでした。

 

ウキウキ気分

2月2日(木)

 来年度の入学予定園児が体験入学をし、1年生との楽しいい交流の時間を過ごしました。1年生教室で自己紹介や読み聞かせをしたり、体育館で鬼ごっこをしたりしました。同時に保護者説明会も開催し、入学準備の確認をしました。5名の新入生を迎える準備が始まりました。

今度は、個人技に挑戦!

2月1日(水)

 朝運動で、縄跳び検定をしました。2学期後半から取り組んできた個人技の記録を測定します。高学年や先生方が数え、自己記録更新に挑戦しました。次の検定までまた子どもたちのがんばる姿が見られるのが楽しみです。

練習の成果発揮!

1月31日(火)

 校内縄跳び大会を開催しました。持久跳びでは、5人の児童が10分間跳び続けることができました。3分以上跳び続けた児童もたくさんいました。寒い中、がんばって練習した成果が現れていました。また、グループごとの長縄跳びでは、1回でも多く跳べるように制限時間ぎりぎりまであきらめずにがんばりました。引っかかっても励まし合いながら取り組む姿が、とても素晴らしかったです。保護者の方がも駆け付け、応援してくださいました。

ミニミニ雪まつり

1月27日(金)

 芸術の秋に続く第2弾。1年生が色水と雪を使いきれいな氷のオブジェができました。玄関前にステージを作り、色とりどりの氷がきれいに並べられました。冬ならではの楽しいい学習ができ、子どもたちも喜んでいました。

あと一週間!

1月25日(水)

 冷気が足元から伝わるくらいの冷え込みでしたが、今朝は、縄跳び大会に向けてグループで八の字跳びと集団跳びに取組みました。1回でも多く続くようにタイミングと気持ちを合わせる練習を心がけがんばりました。

本格始動!!

1月17日(火)

 3学期が始まり3日目ですが、子どもたちは、また忙しくも充実した日々を過ごすことになりそうです。今日は、来年度の児童会役員選出の説明会、月末の縄跳び大会に向けたグループ練習、登校班集会が行われました。その合間を縫って、太鼓引継ぎのため個人練習にも取組み始めています。嫌がることなく前向きに取組む姿に、毎年ながらいつも感心してしまいます。

元気な声が戻ってきました!

1月13日(金)

 3学期がスタートしました。短い冬休みでしたが、充実した暮らしを送ることができたようです。元気に登校した子どもたちは、始業式では、校長先生や児童代表の言葉を落ち着いた態度でしっかりと聞いていました。教室では、冬休みの思い出を発表したり目標を書いたりして、学級開きが行われました。

大喜び

12月16日(金)

 本格的な冬の訪れとともに、本校にもやっと雪が積もりました。子どもたちは待ち遠しかったのか、うっすら積もった雪をかき集めたり雪投げをしたりと、寒い中、元気に遊んでいました。

サンタ登場

12月16日(金)

 今日の給食にクリスマスミニケーキが出ました。そのケーキを、校長サンタとALTサンタが、子どもたちに届けました。本校では、恒例となっているので、高学年になるほど、反応よく盛り上がりました。

税金の使われ方

12月15日(木)

 6年生を対象に、租税教室が行われました。税金の仕組みや暮らしと税の関わり等を学習し、一人ずつ1億円の重みも体験しました。自分たちのくらしのいろいろなところに、税金が使われていることを知ることができました。

姿勢の大切さ

12月7日(水)

 身体測定の時にミニ保健指導を行いました。姿勢が悪いと体にどんな影響があるのか、また、良い姿勢でいることのメリットも、養護教諭が実践を交えながら分かりやすく指導し、子どもたちも自分を振り返りながら説明を聞くことができました。

気持ちを合わせて

12月7日(水)

 朝運動の時間、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。初めて挑戦する1年生も、高学年にタイミングを教えてもらいながら楽しく参加していました。1月末の大会に向けて、これからどんどん練習を重ねます。

寒くても元気いっぱい

12月6日(火)

 今日の昼休みは、全校でドッジボールを楽しみました。マスクの息苦しさも気にせず、みんなで楽しむことができました。

日頃のがんばる姿

12月2日(金)

 今年度2回目の授業参観を開催しました。子どもたちの意欲的に学ぶ姿を、多くの保護者の方に見ていただくことができました。参観後に、PTA全体会や学級懇談会も行われ、2学期の振り返りや冬休みに向けての話合いが行われました。

健やかな成長を願い

12月2日(金)

 教職員、学校医、保護者、児童代表が参加して、今年度の学校保健委員会が行われました。日頃の児童会活動の説明からスタートし、養護教諭が児童の健康についてデータを分析し報告しました。保護者の方々から、たくさんの質問やご意見が出されました。また、学校医さん、薬剤師さん、栄養教諭さんからもたくさんの情報やご助言をいただき、これからの学校や家庭生活にたくさん役立てられそうです。

来春のために

11月29日(火)

 夕方からPTA環境整備部の保護者の方々が集まり、スクールバスの看板づくりをしました。部長さんの号令の下、いつの間にか作業ラインが出来上がり、手際よく看板づくりが進められました。さすがの連係プレーに感心するとともに、保護者の熱い愛校心を感じました。

給食!感謝の会

11月29日(火)

 給食センターの所長さん、栄養教諭さん、調理員さんをお招きし、日頃の感謝を伝える会を3年ぶりに開催しました。会の前には、日頃の給食の様子や片付けも見ていただきました。会では、子どもたちからの手紙をお渡しし、高学年が「いやさか太鼓」を披露して、感謝の気持ちを伝えました。センターの方々からお礼の言葉をいただき、子どもたちもうれしそうな様子でした。

第2回学校運営支援協議会開催

11月28日(月)

 5名の学校運営支援協議員の方に、授業を参観していただき、その後に、協議会を開催しました。今日の参観の感想や学校運営の反省、今後の児童の育成についてご意見を頂戴し、これからの弥栄っ子について考えるとてもよい機会になりました。

ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分

11月25日(金)

 中学校区内の幼小が連携して研究を進める地区活動部会が本校で行われました。年長園児との交流会のために、おもちゃ作りや説明の準備など、事前学習を1年生が頑張りました。今日は、みんな張り切って年長園児を迎え入れ、手づくりのプレゼントをしたり、作ったおもちゃの遊び方を教えてあげたりと、やさしく楽しく一緒に活動することができました。

  

読書の秋!

11月22日(火)

 児童の図書委員会が主催で図書館祭りが行われ、クイズや本の紹介などをしました。今年度は、地区の図書館から講師を招き、読み聞かせをしていただきました。楽しく参加した後、教室に戻るとすぐに本を手に取る児童もおりました。

  

世代間交流

11月17日(木)

 5,6年生が、静修大学の方々と一緒に、グランドゴルフを楽しみました。初めての児童が多く、思うようにいかない場面もありましたが、だんだん慣れ、ホールインワンを出す児童もいました。静修大学の代表の方から、「子どもたちの笑い声を聞きながらのプレーは、とても楽しかった。」と、言っていただきました。

幼小連携

11月17日(木)

 学区内にある弥栄幼稚園の年長が、授業の見学と給食の試食会に来ました。コロナ禍で、あまり交流する時間をもつことはできませんでしたが、ちょっとした挨拶や触れ合いをすることができました。給食は、園の先生方が驚くほど、おいしそうにたくさん食べていました。初めての給食というスパイスが、食欲を掻き立ててくれたようです。みんな満足して、帰りました。

おやつについて

11月14日(月)

 栄養教諭を招き、4年生に食育指導をしていただきました。一日の糖分の摂取量を知っておやつの組合せを考えたり、今までをふり返ってみたりしました。今後の生活に役立つ大切な知識や考え方を、身につけることができました。

有終の美

11月10日(木)

 3年ぶりに開催された一関市児童生徒音楽発表会に、全校で参加しました。2ヵ月以上にもわたり取組んだ成果が、今日の「炎」の演奏に表れていて、とても素晴らしかったです。帰校後の解団式では、先生方から惜しみない拍手が送られました。

福祉教育

 

 

11月9日(水)

 5,6年生が総合的な学習の時間に、福祉体験をしました。体の自由が利かないということはどういうことなのか、そういう方への支援の方法はどうすればよいのか、体験をとおして学びました。これまでの学習で、幾度となく生きることや命について向き合うことができました。

 

伝統の味

11月8日(火)

 3年生が、市内の製菓店を見学してきました。店の概要やせんべいの焼き方を教えていただいたり、体験用の機械を触らせて頂いたりしました。今に引き継がれている伝統製菓についてたくさん学んでくることができました。

 

輝け!41人みんなの笑顔

10月22日(土)

 学習発表会が行われ、太鼓、独唱、劇、全校合奏と、子どもたちが大活躍の発表会でした。一人ひとりが輝ける場面がたくさんありました。