学校ブログ
離任式
3月23日(木)
今年度は、2名の先生方とのお別れをしました。子どもたちはしっかりとステージ上の先生方に目を向け、最後の言葉を心に刻んでいるようでした。代表児童の言葉と校歌の歌声に、感謝の気持ちをのせて離任されるお二人に届けました。
旅立ちの日
3月17日(金)
第33回卒業式が行われました。今年度は、3年ぶりに来賓をお招きして保護者と共に、式を見守っていただきました。全校児童が参加し、お世話になった6年生11名の最後の雄姿を目に焼き付けました。卒業生は、最後まで立派な立ち振る舞いで式を終え、希望を胸に巣立っていきました。式後には、体育館で卒業を祝う会をし、和やかな一時を過ごしました。
1年間のまとめ
3月16日(木)
本日は、修了式が行われました。一人ひとりが、担任の呼名にしっかりと返事をし、一年を締めくくりました。代表児童は、しっかりとした目線で校長先生から修了証を受け取りました。また、校長先生のお話や児童会長の言葉にもしっかりと耳を傾け、心中で一年をふり返っている様子が感じられました。
式に向けて
3月8日(水)
来週の卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。在校生も全員参加するので、担当から心構えや呼びかけの仕方についての指導がありました。6年生も証書授与の動きの確認や歌の練習が行われ、子どもたちは緊張した面持ちで練習に参加しました。心温まる素敵な式になるように、子ども共々がんばります。
各種表彰
3月8日(水)
今日は、縦割り掃除班のがんばり賞、校内縄跳び検定、地区の文集の表彰と、子どもたちのたくさんの頑張りが紹介されました。受賞した子どもたちは、ちょっぴり誇らしげで、嬉しそうな表情がをマスクごしでも感じられました。このがんばりを来年度へつなげていきたいです。
来年度に向けて
3月2日(木)
夕方からPTA役員選考会が行われました。保護者の方々が事前に連絡を取り合ってくださったおかげで、来年度の会長、副会長、監事がスムーズに決まりました。いつも協力的で献身的な保護者の方々に助けられています。感謝です。
6年生への感謝
3月1日(火)
全校が6年生に感謝の気持ちを表す「6年生ありがとう集会」が行われました。手づくりの色紙やペンダントをプレゼントしました。また、各学年の出し物では、6年生のこれまでのエピソードなどがクイズや演技で披露され、会が盛り上がりました。最後は6年生がダンスを披露し、アンコールでは全校児童が立ち上がり一緒に踊りました。6年生も楽しかったと、感想を述べてくれました。
第3回学校運営支援協議会
2月27日(月)
今年度最後の学校運営支援協議会を行いました。令和4年度の振り返りをし、運営委員の方々から質問や意見、感想をたくさんいただきました。また、来年度の学校経営方針について校長より説明をして、承認をいただくことができました。令和5年度も学校教育目標「進んで学び 心豊かで たくましい子どもの育成」の具現化を目指します。
今年度も作ります
2月24日(金)
PTA広報部の保護者が親子文集の丁合作業を行いました。この文集は、開校以来続いているものです。児童全員と全世帯の保護者が原稿を寄せ、一冊の文集が完成します。今年度の文集も間もなく製本されますが、今から完成が楽しみです。
練習の成果
2月24日(金)
今日は、3年生児童が4,5年生に教わった「鶏舞」の練習成果を全校に発表しました。2月に入ってからの約2週間、練習を重ね、一通り踊りをマスターし、今日のお披露目となりました。踊る3年生の表情はとても真剣でした。見守る4,5年生も声をかけてくれ、発表後には、全校から大きな拍手が送られました。来年度の運動会でのデビューが楽しみです。
本に親しむ
2月21日(火)
図書員会の子どもたちが全校へ向けて、大型紙芝居を使って、本の読み聞かせ会を開きました。どの学年の子どもたちも、お話の面白さに聞き入っていました。今日まで休み時間も使って練習してきた委員の子どもたちも、会を開くことができ、満足気でした。
今年度のまとめ
2月21日(火)
PTAの常任委員会を開き、今年度の活動のまとめをしました。決算や事業報告と合わせて、来年度のPTA活動の進め方についても確認することができました。仕事帰りの夕方の慌ただしい時間帯でしたが、保護者の方にたくさん参加していただきました。
自分の体を大切に
2月21日(火)
6年生を対象に薬剤師さんを招いて、薬物乱用教室が開かれました。アルコールやたばこ、薬の害について、自分たちのこれからの生活に大きくかかわる大切な学習をすることができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、事前に考えていた質問に答えてもらうと、しっかりとメモを取っていました。
今年度のまとめを次へつなぐ
2月16日(木)
今日は、後期児童総会が行われました。今年度の成果と課題をしっかりと伝え合い、来年度へどのようにつないでいくかといことも話し合われました。3年生児童も来年度へ向けて、要望を伝えることができました。
初のオンライン授業
2月15日(水)
5年生が、サントリー白州工場とZOOMを使って授業を行いました。どのように水が作られているか、どんなことに気を付けているか、働く人の想いなどを知ることができました。説明を聞くだけでなく質問もさせていただき、遠く離れた場所でも学習ができる喜びを感じることができました。
念願がかないました!
2月15日(水)
生活科の時間に、低学年が雪遊びや自作の凧上げをしました。1月から計画していたものの雪が解けてしまったり、雪があっても雨に変わったりと、なかなかできませんでした。子どもたちは、サラサラの雪は足が沈みやすく、固まりにくいことを感じたようです。それでも楽しく活動することができました。
感謝の気持ちを伝えたい
2月14日(火)
今日の昼休み、6年生へ感謝の気持ちを届けるために、縦割り班ごとに色紙づくりをしました。5年生2人が説明をしてみんなで分担し、メッセージを考えたりレタリングをしたりしました。2週間後、手渡された時の6年生の表情が楽しみです。
6年生は、昼休みを満喫しているかと思いきや、卒業へ向けての歌の練習をしていました。最後まで頑張る本校のリーダーたちです。
一生懸命がんばりました!
2月14日(火)
今日は、2年生の子どもたちが算数の授業を外部の先生に見ていただくことができました。問題をよく読み、どうしてその式が成り立つのかを説明できるように頑張りました。8名で力を合わせ知恵を絞り、今までの学習を活かして問題に取り組みました。
思い切り遊びました!
2月10日(金)
今日の昼休みは、久々の縦割り班遊びをしました。グループごとに分かれて、ドッジボールをしたり、だるまさんをしたり、かるた取りをしたりと、高学年が企画運営をし、楽しく遊びました。子どもたちは、寒い体育館でも元気いっぱいでした。
英語でじゃんけん
2月10日(金)
2年生が、国際理解教育の一環として、毎週来てくださるALTの先生と英語に触れる学習をしました。英語で自己紹介をしたり好きなものを言ったりし、最後は、英語のじゃんけんを教わりました。とても楽しかったようで、休み時間にも、英語でじゃんけんをする声が聞こえてきました。
和楽器に触れる
2月8日(水)
一関地域にお住いの箏の先生とお弟子さんをお招きし、4年生以上が箏の演奏体験をしました。初めに先生から漢字の「琴」はハープ、今日の楽器は「箏」であることを教わりました。その他にも、歴史や伝承の流れ、道具の名称などを教えていただきました。その後、「さくらさくら」に挑戦しました。初めて触れた子がほとんどでしたが、奏でる音の響きや和楽器の楽しさを味わいながら学習することができました。
盛沢山な一日でした
2月7日(火)
今日は、全校のつどいから始まり、弥栄太鼓の引継ぎ式、授業参観、学級懇談会、PTA専門部会、役員会と、多くの保護者に来校していただきました。つどいでは校長先生から、一関出身の高橋麗楽さんの失敗から優勝までを例に、「あきらめない・くじけない心」についてお話がありました。引継ぎ式では、6年生の最後の雄姿をたくさんの方々に見ていただくことができました。事前準備は、子どもたちが先生方と一緒にし、片付けは、保護者の方々がしてくださいました。授業は、どの学年も普段の様子が伺えるとても良い授業でした。一人ひとりの学習に対する意欲が感じられる1コマでした。
こころの鬼を追い出しました
2月3日(金)
1~3年生が節分集会を行いました。3年生が企画運営をし、自分の鬼を退治する目標を発表したり、豆まきをしたりして、それぞれの心の鬼を追い払いました。参加した児童たちは、とても楽しそうでした。
ウキウキ気分
2月2日(木)
来年度の入学予定園児が体験入学をし、1年生との楽しいい交流の時間を過ごしました。1年生教室で自己紹介や読み聞かせをしたり、体育館で鬼ごっこをしたりしました。同時に保護者説明会も開催し、入学準備の確認をしました。5名の新入生を迎える準備が始まりました。
今度は、個人技に挑戦!
2月1日(水)
朝運動で、縄跳び検定をしました。2学期後半から取り組んできた個人技の記録を測定します。高学年や先生方が数え、自己記録更新に挑戦しました。次の検定までまた子どもたちのがんばる姿が見られるのが楽しみです。
練習の成果発揮!
1月31日(火)
校内縄跳び大会を開催しました。持久跳びでは、5人の児童が10分間跳び続けることができました。3分以上跳び続けた児童もたくさんいました。寒い中、がんばって練習した成果が現れていました。また、グループごとの長縄跳びでは、1回でも多く跳べるように制限時間ぎりぎりまであきらめずにがんばりました。引っかかっても励まし合いながら取り組む姿が、とても素晴らしかったです。保護者の方がも駆け付け、応援してくださいました。
ミニミニ雪まつり
1月27日(金)
芸術の秋に続く第2弾。1年生が色水と雪を使いきれいな氷のオブジェができました。玄関前にステージを作り、色とりどりの氷がきれいに並べられました。冬ならではの楽しいい学習ができ、子どもたちも喜んでいました。
あと一週間!
1月25日(水)
冷気が足元から伝わるくらいの冷え込みでしたが、今朝は、縄跳び大会に向けてグループで八の字跳びと集団跳びに取組みました。1回でも多く続くようにタイミングと気持ちを合わせる練習を心がけがんばりました。
本格始動!!
1月17日(火)
3学期が始まり3日目ですが、子どもたちは、また忙しくも充実した日々を過ごすことになりそうです。今日は、来年度の児童会役員選出の説明会、月末の縄跳び大会に向けたグループ練習、登校班集会が行われました。その合間を縫って、太鼓引継ぎのため個人練習にも取組み始めています。嫌がることなく前向きに取組む姿に、毎年ながらいつも感心してしまいます。
元気な声が戻ってきました!
1月13日(金)
3学期がスタートしました。短い冬休みでしたが、充実した暮らしを送ることができたようです。元気に登校した子どもたちは、始業式では、校長先生や児童代表の言葉を落ち着いた態度でしっかりと聞いていました。教室では、冬休みの思い出を発表したり目標を書いたりして、学級開きが行われました。
大喜び
12月16日(金)
本格的な冬の訪れとともに、本校にもやっと雪が積もりました。子どもたちは待ち遠しかったのか、うっすら積もった雪をかき集めたり雪投げをしたりと、寒い中、元気に遊んでいました。
サンタ登場
12月16日(金)
今日の給食にクリスマスミニケーキが出ました。そのケーキを、校長サンタとALTサンタが、子どもたちに届けました。本校では、恒例となっているので、高学年になるほど、反応よく盛り上がりました。
税金の使われ方
12月15日(木)
6年生を対象に、租税教室が行われました。税金の仕組みや暮らしと税の関わり等を学習し、一人ずつ1億円の重みも体験しました。自分たちのくらしのいろいろなところに、税金が使われていることを知ることができました。
姿勢の大切さ
12月7日(水)
身体測定の時にミニ保健指導を行いました。姿勢が悪いと体にどんな影響があるのか、また、良い姿勢でいることのメリットも、養護教諭が実践を交えながら分かりやすく指導し、子どもたちも自分を振り返りながら説明を聞くことができました。
気持ちを合わせて
12月7日(水)
朝運動の時間、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。初めて挑戦する1年生も、高学年にタイミングを教えてもらいながら楽しく参加していました。1月末の大会に向けて、これからどんどん練習を重ねます。
寒くても元気いっぱい
12月6日(火)
今日の昼休みは、全校でドッジボールを楽しみました。マスクの息苦しさも気にせず、みんなで楽しむことができました。
日頃のがんばる姿
12月2日(金)
今年度2回目の授業参観を開催しました。子どもたちの意欲的に学ぶ姿を、多くの保護者の方に見ていただくことができました。参観後に、PTA全体会や学級懇談会も行われ、2学期の振り返りや冬休みに向けての話合いが行われました。
健やかな成長を願い
12月2日(金)
教職員、学校医、保護者、児童代表が参加して、今年度の学校保健委員会が行われました。日頃の児童会活動の説明からスタートし、養護教諭が児童の健康についてデータを分析し報告しました。保護者の方々から、たくさんの質問やご意見が出されました。また、学校医さん、薬剤師さん、栄養教諭さんからもたくさんの情報やご助言をいただき、これからの学校や家庭生活にたくさん役立てられそうです。
来春のために
11月29日(火)
夕方からPTA環境整備部の保護者の方々が集まり、スクールバスの看板づくりをしました。部長さんの号令の下、いつの間にか作業ラインが出来上がり、手際よく看板づくりが進められました。さすがの連係プレーに感心するとともに、保護者の熱い愛校心を感じました。
給食!感謝の会
11月29日(火)
給食センターの所長さん、栄養教諭さん、調理員さんをお招きし、日頃の感謝を伝える会を3年ぶりに開催しました。会の前には、日頃の給食の様子や片付けも見ていただきました。会では、子どもたちからの手紙をお渡しし、高学年が「いやさか太鼓」を披露して、感謝の気持ちを伝えました。センターの方々からお礼の言葉をいただき、子どもたちもうれしそうな様子でした。
第2回学校運営支援協議会開催
11月28日(月)
5名の学校運営支援協議員の方に、授業を参観していただき、その後に、協議会を開催しました。今日の参観の感想や学校運営の反省、今後の児童の育成についてご意見を頂戴し、これからの弥栄っ子について考えるとてもよい機会になりました。
ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分
11月25日(金)
中学校区内の幼小が連携して研究を進める地区活動部会が本校で行われました。年長園児との交流会のために、おもちゃ作りや説明の準備など、事前学習を1年生が頑張りました。今日は、みんな張り切って年長園児を迎え入れ、手づくりのプレゼントをしたり、作ったおもちゃの遊び方を教えてあげたりと、やさしく楽しく一緒に活動することができました。
読書の秋!
11月22日(火)
児童の図書委員会が主催で図書館祭りが行われ、クイズや本の紹介などをしました。今年度は、地区の図書館から講師を招き、読み聞かせをしていただきました。楽しく参加した後、教室に戻るとすぐに本を手に取る児童もおりました。
世代間交流
11月17日(木)
5,6年生が、静修大学の方々と一緒に、グランドゴルフを楽しみました。初めての児童が多く、思うようにいかない場面もありましたが、だんだん慣れ、ホールインワンを出す児童もいました。静修大学の代表の方から、「子どもたちの笑い声を聞きながらのプレーは、とても楽しかった。」と、言っていただきました。
幼小連携
11月17日(木)
学区内にある弥栄幼稚園の年長が、授業の見学と給食の試食会に来ました。コロナ禍で、あまり交流する時間をもつことはできませんでしたが、ちょっとした挨拶や触れ合いをすることができました。給食は、園の先生方が驚くほど、おいしそうにたくさん食べていました。初めての給食というスパイスが、食欲を掻き立ててくれたようです。みんな満足して、帰りました。
おやつについて
11月14日(月)
栄養教諭を招き、4年生に食育指導をしていただきました。一日の糖分の摂取量を知っておやつの組合せを考えたり、今までをふり返ってみたりしました。今後の生活に役立つ大切な知識や考え方を、身につけることができました。
有終の美
11月10日(木)
3年ぶりに開催された一関市児童生徒音楽発表会に、全校で参加しました。2ヵ月以上にもわたり取組んだ成果が、今日の「炎」の演奏に表れていて、とても素晴らしかったです。帰校後の解団式では、先生方から惜しみない拍手が送られました。
福祉教育
11月9日(水)
5,6年生が総合的な学習の時間に、福祉体験をしました。体の自由が利かないということはどういうことなのか、そういう方への支援の方法はどうすればよいのか、体験をとおして学びました。これまでの学習で、幾度となく生きることや命について向き合うことができました。
伝統の味
11月8日(火)
3年生が、市内の製菓店を見学してきました。店の概要やせんべいの焼き方を教えていただいたり、体験用の機械を触らせて頂いたりしました。今に引き継がれている伝統製菓についてたくさん学んでくることができました。
輝け!41人みんなの笑顔
10月22日(土)
学習発表会が行われ、太鼓、独唱、劇、全校合奏と、子どもたちが大活躍の発表会でした。一人ひとりが輝ける場面がたくさんありました。
初お披露目!「いやさか太鼓」
10月15日(土)
地区市民センター祭りの舞台部門に、本校の4~6年生が参加し、太鼓を披露しました。地域の方へ聞かせる今年度初めての演奏だったので、子どもたちは少々緊張気味でしたが、立派に発表することができました。
練習も佳境
10月12日(水)
学習発表会に向けて、舞台での立ち位置や動きの確認練習が始まりました。
大道具を配置したり、人との間隔を確認したりしながら作品を作り上げるために、みんなで目標に向かって頑張っています。
再来週に向けて
10月7日(金)
今月末に予定されている学習発表会のために、全校練習が始まりました。各学級ごとにパート練習していた曲を合わせてみました。子どもたちは、少々緊張の面持ちでしたが、なかなかのものでした。これからの練習で、さらに磨きをかけて本番に臨みます。
全員完走!
10月6日(木)
今年度も低学年と高学年の二部に分け、校内マラソン大会を行いました。保護者の方の応援もいただきながら、子どもたちは、歩くこともなく全員がゴールしました。4月からの朝マラソンの成果を存分に発揮することができました。
掘ったどぉ~
10月3日(月)
全校を2つに分け、2時間目と5時間目に、畑のさつまいも掘りをしました。今年は、サツマイモのツル抜きやマルチはがしも、自分たちで行いました。悪戦苦闘しながらも、サツマイモを掘り出した時の表情や歓声が印象的でした。
秋のPTA奉仕作業
10月2日(日)
朝6時に集合し、親子、教職員で、校舎内の窓拭き清掃を行いました。小さな学校ですが窓の数は多く、みんなで作業を分担し、くもの巣取りやガラス磨き、桟やレールの隅々まできれいにしました。1時間弱の作業時間でしたが、協力して手際よく進め、校舎内のガラスがピカピカになりました。
実物に感激!
9月29日(木)
3年生が、消防署見学に行きました。少人数ということもあり、たくさん質問に答えてくださったり、通報から出動まで実演を交えながら説明してくれたりと、教科書だけでは分からないことを、たくさん学習することができました。消防隊員が背負う酸素ボンベは、見た目と違い着けてみると想像以上にとても重いものだと実感しました。
一関地方小学生陸上競技大会
9月28日(水)
無観客、出場制限等がある中、3年ぶりに開催されました。選手は、練習の成果を十分に発揮しようと懸命に頑張りました。応援団も、リーダーの声援に合わせて、声の代わりに身振り手振りで精いっぱい選手を励ますことができました。様々な制限のある大会でしたが、大会の独特の空気を肌で感じることができ、子どもたちは、満足していたようです。
マラソン大会に向けて
9月14日(水)・16日(金)
10月初めに行われる校内マラソン大会に向け、1学期から朝マラソンに取り組んでいます。
今週は、低学年と高学年に分かれて、大会コースを試走しました。
1年生は、初めてのコースでしたが、上の学年に頑張ってついて行きました。高学年は、当日に向けて、ペース配分を考えながらコースの下見をしました。
食事の大切さ
9月12日(月)
給食センターの栄養教諭を招いて、5・6年生が「生活習慣病を予防する生活について考えよう」をテーマに、食育指導を受けました。体内の血液量、血管の長さ、心臓の大きさ等を把握し、食生活が原因である病気の予防について、知識を得たり自分の生活をふり返ったりするとてもよい機会になりました。
防災について考える
9月6日(火)
全校のつどい(全校朝会)では、校長先生から「防災について」のお話がありました。最近の水害を例にとり、いつ起こるか分からない災害への備えについて話を聞きました。子どもたちは、しっかりと話を心に受け止めていたようです。
更に、3時間目に全校防災教室がありました。消防士長さんを講師にお招きし、避難レベルの話や一関地域の水害、遊水池の役割などを学びました。また、災害の際の判断や行動は、昔と今で変わっていることがあると知りました。子どもたちは、質問やクイズに意欲的に答えながら、災害や防災について理解を深めることができました。
1年生は、芸術の秋
9月1日(木)
図工の時間に「カラフルいろみず」という学習をし、水と白い絵の具に、他の色を混ぜるとどんな色になるか試してみました。作った色水どうしを混ぜ、色が変化することに驚いている児童もおり、歓声を上げながら楽しく混色の学習をし、たくさんの発見をすることができました。作った色水は、階段に並べて他の学年にお披露目です。
早くも文化の秋スタート!
9月1日(木)
10月の学習発表会に向けて、本校の伝統芸能の1つ「いやさか太鼓」の練習が始まりました。総合的な学習の時間に文化継承として行っていますが、少しでも早く覚えたい4年生に5、6年生が付き合い昼休みも頑張っています。
また、6年生児童2名は、2週間後の市の独唱大会に向けて、歌と伴奏で息を合わせ、曲に表情をつける練習に励んでいます。
泳ぎ納めの会
9月1日(木)
今年の水泳学習のまとめとなる校内水泳記録会を行いました。天気が心配されましたが、無事に開催することができました。それぞれ自分の力にあった種目にエントリーし、記録に挑戦しました。どの子も浮いたり泳いだりと懸命にがんばりました。休む児童もなく、全員がそろって泳ぎ納めをすることができました。
地域に何が住んでいる!?
8月29日(月)
3,4年生が、総合的な学習の時間に水生生物調査を行いました。学区内の川に行き、石をずらしたり網ですくったりしながら捕まえました。学校に戻り、資料と照らし合わせてどんな生き物がいたか種類を確かめました。ここ最近では珍しい大きさのモクズガニの仲間も見ることができました。子どもたちは、自分たちの地域には、たくさんの生物が住んでいることを実感することができました。
ミニ保健指導
8月26日(金)
本校では、身体測定に合わせて、ミニ保健指導を行っております。今回は、養護教諭が高学年に「朝食の大切さ」を指導しました。朝食は、「頭・体・おなか」にスイッチを入れ、一日の活動の源になることを学習しました。
今週のトピック
8月24日(水)
夏休み中にほとんど使われることのなかった校庭は、草が伸び放題に…2学期初めは、全校での草取りが日課です。
また、この日は、各学級で夏休みの作品発表会が行われました。思いのこもった工作や夏ならではの研究など、どれも興味深い作品でした。
8月25日(木)
校区内の幼稚園年長さんがプールの交流会に来ました。せっかく来たのに雨で入れず、作品展示を見て、急遽
1年生の教室で学習に参加し、しりとりゲームをして楽しみました。
8月26日(金)
今日は、天候不順のため、中学年の水生成物調査は延期になりました。午後からは、少し晴れ間ものぞきました。
本校の軒下にツバメの巣がありますが、この時期になっても巣立っていかないツバメたちが、巣から顔をのぞかせていました。
2学期スタートです
8月23日(火)
1カ月間の長い夏休みも終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
カーペット清掃の終わった教室に、自分たちの机や棚などを運び入れることから2学期がスタートです。
始業式では、校長先生から2学期の目標のお話があり、6年生の代表児童は、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。子どもたちは、落ち着いた態度で話に耳を傾けていました。
式終了後に、会場の片付けを率先して高学年が行います。これも、本校の伝統の一つです。
救命救急講習会
7月23日(土)
PTA研修部主催で、一関西消防署の方をお招きし、講習会を行いました。 救命救急についての講習後に、心肺蘇生法やAEDの使い方について演習を行いました。保護者も職員も真剣に受講していました。また、児童も数名参加し、一緒に受講しました。
1学期無事終了です
7月22日(金)
全校児童がそろって、終業式を迎えることができました。3名の代表児童が、一学期の思い出や夏休みの決意を発表しました。終業式後に、夏休みのくらし方指導やプール利用についての確認、弥栄っ子テスト(漢字・計算)の表彰が行われました。
長い休みを迎えます。みんなが安心安全に過ごせるように、職員で声をかけ下校させました。
歯磨きの大切さを紙芝居で
7月13日(水)
昼休みに、歯磨きの大切さについて、保健委員会が発表をしました。
正しい歯磨きをすることで歯垢を除去し虫歯予防ができることを、自作の紙芝居を使って分かりやすく全校児童に伝えることができました。
隣接校との交流会
7月13日(水)
中学校区の6年生同士で、交流会を行いました。
今回もICTにかかわるネットトラブルに巻きもまれない方法や上手なメディアの利用について、ICT指導員の鈴木先生に講演をいただきました。子どもたちの将来を考え、育みたい資質・能力や考え方をご指導してくださいました。
後半は、英語で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく交流をしました。
七夕集会
7月7日(木)
1,2年生合同で、集会を開きました。2年生が会をリードし、一人ずつ願い事を発表したり、七夕の由来を発表したり、ゲームをしたりと、楽しいひと時を過ごすことができました。願い事は自分の叶えたいことだけでなく、世界平和やコロナ終息のほか、みんなの願いが叶うようにと短冊に書いた子もおりました。ちょっとほっこりとしました。
全校かくれんぼ
7月5日(火)
児童会執行部主催で、昼休みに校舎内を使い行われました。隠れる時間3分、探す時間8分。すぐに見つかると思いきや、1回目は2名、2回目は5名も、隠れきる子どもたちがいました。すぐに見つかってしまった子も、探し役の子たちも、全員が楽しむことができた企画でした。
PTA地区懇談会
7月1日(金)
多くの保護者の方が参加し、今年度も開催することができました。
夏休みの行事、プール開放、各地区の危険個所、PTAや学校への要望などについて話合いました。
危険個所については、危険マップに修正を加え、要望については、これから役員会や総会などで話題することになりました。
養護教諭による歯科指導
7月1日(金)
2,3年の複式学級で、6歳臼歯の歯磨き指導を行いました。
6歳臼歯の特徴を確認した後に、どんな磨き方がいいかペアで話合い発表をしました。子どもたちは、日頃の磨き方をもとにしながら、学習したことを生かしてブラッシングの仕方を考えることができました。
最後に、これからの一週間、歯磨きの時に気を付けることを自己決定し、取り組んでみることになりました。
思春期講演会
5,6年生を対象に助産師さんを行招き、生命の誕生から思春期を迎える時期までの学習をしました。
赤ちゃんの心音を聴いたり、人形を抱いて重さを実感したりと、自分が生まれてきたころの様子を知ることができました。また、親からの手紙を読み、お腹にいたころや誕生の瞬間の家族の思いを知ることで、この世に生を受けたことへの感謝をもつことができました。
水に親しむ2
6月21日
自然観察会(1・2年)
学区内の小川へ行き、網を使ってエビや小魚を獲ったり、石をひっくり返してカニを捕まえたりしました。
楽しみながら豊かな自然に触れ、地域のよさを改めて感じることができました。
水に親しむ1
6月20日(月)
今年度初の水泳学習をしました。1年生は、初めての大きなプールに大喜びでした。
この日は、低学年と高学年に分かれて、防犯教室を行いました。
命を守る方法や犯罪に巻き込まれないような行動について学習し、夏休みに向けての心構えができました。
6月16日
①プールサイドでプール開きを予定していましたが、水温・気温ともに基準以下となり、体育館で行いました。
目標や使用のきまりについて全校で、確認しました。
②今年度1回目のタブレット(ロイロノート)の使い方について、職員の校内研修会を行いました。
どの学年でも授業に役立ちそうな内容を学習することができました。
③天気が予報とは変わりましたが、放課後にくっきりときれいに虹がかかりました。
食育指導・プール清掃
6月8日に、1年生対象に、栄養教諭を招き、食育指導をしていただきました。
噛むことの大切さを学習しました。
6月9日は、全校でプール清掃をしました。枯葉を取ったり、苔をブラシでこすったりと、プール学習に向けて、子どもたちが頑張りました。
修学旅行
6月2・3日に花巻・盛岡方面に行ってきました。
今年度から、5・6年生合同で修学旅行を行うことになりました。
生憎の天気でしたが、日程を調整しながら、雨の合間を縫って見学を進めました。
教室の黒板には、4年生からの「お帰りメッセージ」のプレゼントがありました。
令和4年度 運動会
天気にも恵まれ、予定通りに運動会を行いました。
子どもたちは、競技、応援、係活動にと、元気いっぱいに取り組み、達成感を得ることができました。
準備から片付けまで、保護者の皆さんに支えられ、今年も無事に終えることができました。
運動会総練習
5月18日(水)午前中に、行いました。
天候にも恵まれ、予定通りに行うことができました。子どもたちは、競技も応援も係活動も本番さながらにがんばりました。
春のPTA奉仕作業
5月15日(日)早朝より、PTAの草刈りが行われました。
たくさんの保護者と児童が参加し、校地内の整備が進められました。
運動会練習開始
先週末から運動会の練習が始まりました。
結団式を行い、赤白それそれの応援リーダーが挨拶をしました。
入学式
令和4年度入学式 新入学児童6名を迎えました。
学校生活への意欲が感じられる入学児童の姿でした。