学校ブログ
初お披露目!「いやさか太鼓」
10月15日(土)
地区市民センター祭りの舞台部門に、本校の4~6年生が参加し、太鼓を披露しました。地域の方へ聞かせる今年度初めての演奏だったので、子どもたちは少々緊張気味でしたが、立派に発表することができました。
練習も佳境
10月12日(水)
学習発表会に向けて、舞台での立ち位置や動きの確認練習が始まりました。
大道具を配置したり、人との間隔を確認したりしながら作品を作り上げるために、みんなで目標に向かって頑張っています。
再来週に向けて
10月7日(金)
今月末に予定されている学習発表会のために、全校練習が始まりました。各学級ごとにパート練習していた曲を合わせてみました。子どもたちは、少々緊張の面持ちでしたが、なかなかのものでした。これからの練習で、さらに磨きをかけて本番に臨みます。
全員完走!
10月6日(木)
今年度も低学年と高学年の二部に分け、校内マラソン大会を行いました。保護者の方の応援もいただきながら、子どもたちは、歩くこともなく全員がゴールしました。4月からの朝マラソンの成果を存分に発揮することができました。
掘ったどぉ~
10月3日(月)
全校を2つに分け、2時間目と5時間目に、畑のさつまいも掘りをしました。今年は、サツマイモのツル抜きやマルチはがしも、自分たちで行いました。悪戦苦闘しながらも、サツマイモを掘り出した時の表情や歓声が印象的でした。
秋のPTA奉仕作業
10月2日(日)
朝6時に集合し、親子、教職員で、校舎内の窓拭き清掃を行いました。小さな学校ですが窓の数は多く、みんなで作業を分担し、くもの巣取りやガラス磨き、桟やレールの隅々まできれいにしました。1時間弱の作業時間でしたが、協力して手際よく進め、校舎内のガラスがピカピカになりました。
実物に感激!
9月29日(木)
3年生が、消防署見学に行きました。少人数ということもあり、たくさん質問に答えてくださったり、通報から出動まで実演を交えながら説明してくれたりと、教科書だけでは分からないことを、たくさん学習することができました。消防隊員が背負う酸素ボンベは、見た目と違い着けてみると想像以上にとても重いものだと実感しました。
一関地方小学生陸上競技大会
9月28日(水)
無観客、出場制限等がある中、3年ぶりに開催されました。選手は、練習の成果を十分に発揮しようと懸命に頑張りました。応援団も、リーダーの声援に合わせて、声の代わりに身振り手振りで精いっぱい選手を励ますことができました。様々な制限のある大会でしたが、大会の独特の空気を肌で感じることができ、子どもたちは、満足していたようです。
マラソン大会に向けて
9月14日(水)・16日(金)
10月初めに行われる校内マラソン大会に向け、1学期から朝マラソンに取り組んでいます。
今週は、低学年と高学年に分かれて、大会コースを試走しました。
1年生は、初めてのコースでしたが、上の学年に頑張ってついて行きました。高学年は、当日に向けて、ペース配分を考えながらコースの下見をしました。
食事の大切さ
9月12日(月)
給食センターの栄養教諭を招いて、5・6年生が「生活習慣病を予防する生活について考えよう」をテーマに、食育指導を受けました。体内の血液量、血管の長さ、心臓の大きさ等を把握し、食生活が原因である病気の予防について、知識を得たり自分の生活をふり返ったりするとてもよい機会になりました。