学校ブログ
歯磨きの大切さを紙芝居で
7月13日(水)
昼休みに、歯磨きの大切さについて、保健委員会が発表をしました。
正しい歯磨きをすることで歯垢を除去し虫歯予防ができることを、自作の紙芝居を使って分かりやすく全校児童に伝えることができました。
隣接校との交流会
7月13日(水)
中学校区の6年生同士で、交流会を行いました。
今回もICTにかかわるネットトラブルに巻きもまれない方法や上手なメディアの利用について、ICT指導員の鈴木先生に講演をいただきました。子どもたちの将来を考え、育みたい資質・能力や考え方をご指導してくださいました。
後半は、英語で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく交流をしました。
七夕集会
7月7日(木)
1,2年生合同で、集会を開きました。2年生が会をリードし、一人ずつ願い事を発表したり、七夕の由来を発表したり、ゲームをしたりと、楽しいひと時を過ごすことができました。願い事は自分の叶えたいことだけでなく、世界平和やコロナ終息のほか、みんなの願いが叶うようにと短冊に書いた子もおりました。ちょっとほっこりとしました。
全校かくれんぼ
7月5日(火)
児童会執行部主催で、昼休みに校舎内を使い行われました。隠れる時間3分、探す時間8分。すぐに見つかると思いきや、1回目は2名、2回目は5名も、隠れきる子どもたちがいました。すぐに見つかってしまった子も、探し役の子たちも、全員が楽しむことができた企画でした。
PTA地区懇談会
7月1日(金)
多くの保護者の方が参加し、今年度も開催することができました。
夏休みの行事、プール開放、各地区の危険個所、PTAや学校への要望などについて話合いました。
危険個所については、危険マップに修正を加え、要望については、これから役員会や総会などで話題することになりました。
養護教諭による歯科指導
7月1日(金)
2,3年の複式学級で、6歳臼歯の歯磨き指導を行いました。
6歳臼歯の特徴を確認した後に、どんな磨き方がいいかペアで話合い発表をしました。子どもたちは、日頃の磨き方をもとにしながら、学習したことを生かしてブラッシングの仕方を考えることができました。
最後に、これからの一週間、歯磨きの時に気を付けることを自己決定し、取り組んでみることになりました。
思春期講演会
5,6年生を対象に助産師さんを行招き、生命の誕生から思春期を迎える時期までの学習をしました。
赤ちゃんの心音を聴いたり、人形を抱いて重さを実感したりと、自分が生まれてきたころの様子を知ることができました。また、親からの手紙を読み、お腹にいたころや誕生の瞬間の家族の思いを知ることで、この世に生を受けたことへの感謝をもつことができました。
水に親しむ2
6月21日
自然観察会(1・2年)
学区内の小川へ行き、網を使ってエビや小魚を獲ったり、石をひっくり返してカニを捕まえたりしました。
楽しみながら豊かな自然に触れ、地域のよさを改めて感じることができました。
水に親しむ1
6月20日(月)
今年度初の水泳学習をしました。1年生は、初めての大きなプールに大喜びでした。
この日は、低学年と高学年に分かれて、防犯教室を行いました。
命を守る方法や犯罪に巻き込まれないような行動について学習し、夏休みに向けての心構えができました。
6月16日
①プールサイドでプール開きを予定していましたが、水温・気温ともに基準以下となり、体育館で行いました。
目標や使用のきまりについて全校で、確認しました。
②今年度1回目のタブレット(ロイロノート)の使い方について、職員の校内研修会を行いました。
どの学年でも授業に役立ちそうな内容を学習することができました。
③天気が予報とは変わりましたが、放課後にくっきりときれいに虹がかかりました。